おはようございます。
毎朝毎朝通勤で電車に乗り、満員電車の中で人込みに揉まれ、
目的の駅に降り立ってもまた人がたくさん居て…
と、本当に嫌になりますよね。
このところ、頭が可笑しくなりそうで笑ってしまいます。
いや、私一人の個人的な意見ですので気になさらないでください。
と、思っていたら朝日デジタルの天声人語に似たような感覚を発見!
これは面白い、では原稿をお借りして1回分のブログを終わらせましょう。(笑)
朝日デジタルニュースの「天声人語」より
「嘘をつきました」という説明でしょうか。
以下、原文のまま
NTTとは関係ないにもかかわらず、NTTと称したり、NTTとあたかも関係があるような説明をしたり、事実に反する説明をして契約を迫る販売勧誘が発生しています。くれぐれもご注意ください――▼NTT西日本のホームページから引かせていただいたが、困っている会社は他にもあろう。誰もが知る企業との関係をにおわせるのは悪質業者の常套(じょうとう)手段だ。では「首相に『いいね』と言われた」と触れ回るのはどうか▼加計学園の加計孝太郎理事長と安倍晋三首相が面会したことを記す文書が愛媛県に残っていた件で、学園がコメントを出した。その説明を信じるなら、理事長は首相と会っていないし、獣医学部の計画にいいねと言われてもいない。なのに愛媛県には、面会したとウソの報告をした。学部設置への打開策を探るなかでの作り話だったという▼虚偽報告なら謝罪があってしかるべきだと愛媛県知事が言うのは当然だろう。首相も怒りに震えているに違いない。「相手の立場を利用しようとするなら、友人とは言えない」が持論なのだから▼まずは首相官邸ホームページで警告してはどうか。「首相とあたかも関係があるような説明をして、認可や補助金を得ようとする学校法人がいます。ご注意を」。もう手遅れ? いや姿勢を示すためにも▼ひどいウソが多すぎて感覚がまひしそうな昨今の国会である。もし「ウソをついた」というのもウソだったら……。怒りに震えるパワーは、私たちに残っているだろうか。
以上。
何気ない会話で、「絶えず進化しているんだよ」なんて言葉は日常茶飯事だ。
だが、生物の進化は個体に起こるものではない。
長い間の世代を経て、集団レベルに起こる現象だ。
きっと「絶えず進化しているんだよ」と言ったのは
「上達した」或いは「巧くなった」ということだ。
おはようございます。
昼間は暑いのに夜になると寒くて体がどうにかなってしまいそうです(´;ω;`)
さて、本題に入りますが
我が家にはもうすぐ1歳になる毛玉の王様、ペルシャ猫がいます。
FUNETの葬祭ディレクター技能審査試験対策用の音声収録を終えました。
毎年やっていることなのですが、前年の問題、つまり2017年度の過去問題を参考にして、「接遇実演」「司会実演」の1.2級の音声教材を収録します。
(かつては、映像教材でした)
お釈迦様は80歳でこの世を去り、真実の世界へと帰って行かれました。
涅槃会は2月15日、その日の亡くなりたいと望んだ西行の命日と同じです。
(西行は2月16日死亡という説もあります)
仮の世界(この世)から真実の世界へと戻られたのです。
ただ、お釈迦様の死因は、キノコ類か豚料理があたったと言われています。
熱心な信者「チュンダ」の家でいただいた最後の食事です。
そして真実の世界へと戻られたのですが、その死因が人間臭いですね。
その辺りの記述は、涅槃経に書かれています。
そこで質問。
「お坊さんは、お肉を食べないのではないでしょうか?」
等という素朴な疑問を抱かれる方がたくさんいらっしゃる。
FP2級を取得してから、自分のために役に立った。
しかし、人の為には原則役立っていない。
ただ、少しはアンテナを張って何か面白いことがないか、それなりの興味はある。
駿台で葬祭のフーネラル・プロデュース学科の生徒たちに触れる関係もあり、
「修学支援アドバイザー」なるものがあることを知った。
現状と将来のキャッシュフローを作成したり、担当する学校と業界の下調べをしたり、
国や自治体の制度にアンテナを張って置くなど、横着な私には無理っぽい。
ただ、若い学生との相談は少し特殊で「雑談力」が必要らしい。
これだけが頼りで、中身がないのでは始まらないだろう。
あっさりと却下。
大学の時、私自身が奨学金制度を活用した経験があり、自分が経験しているなら
「スカラシップ・アドバイザー」がどんなものか調べてみるか。
FP知識の中で最も必要とするのはライフプランニングにおける教育資金の分野だ。
奨学金・教育ローンなど、教育資金に関する制度は日本学生支援機構、
日本政策金融公庫の情報に敏感でなければならず、これとて向いてない。
ならば、医療・介護の現場で、お金に関する悩みの解決をサポートする
「金融コンシェルジュ」という大胆なネーミングの仕事があった。
ネーミングからして、とても無理だと思うが、
「金融コンシェルジュ」には2通りある。
病院などの医療機関で活躍するタイプと、
介護施設でセミナーやイベント・相談会を実施するものとある。
ほんの少しだけ、もしかしたらお役に立てればよいが…と思う。
おはようございます。
もうそろそろ5月も終わり、梅雨入りが怖い今日この頃…
皆様いかかお過ごしでしょうか。
先日、実家のテラス老朽化が進み、取り壊しを行い
すっかりすっきりしたので母の日も兼ねて外でランチをしました。
近所に美味しい四川料理があったのでそこでテイクアウト。
料理の写真は撮り忘れてしまったのですが、やはり四川の辛さはたまらないですね。
辛い物を禁止している私も、その日ばかりは解禁して食べてしまいました。
2016年、エイベックス・グループ・ホールディングスが、
ある意味JASRACを脱退してから…
(注意)JASRACは300万曲、エイベックスは10万曲保有、その差は歴然だが、
エイベックスには、安室奈美恵さん・浜崎あゆみさん・倖田來未さん、
EXILEやグループのAAAなど人気の高いアーティストが多い。
以下リンク、エイベックスのアーティストだけ(アクターその他は別)
https://avex-management.jp/artists/artist
…その後、JASRACの音楽著作権業界独占に風穴が空いただろうか?
2040年…東京オリンピックから20年後の日本。
私はまだ生きているだろうか?
2010年時に、65歳以上の高齢者の全人口に占める割合は23%。
2040年にはその割合が、推定だが36.1%となっている。
その頃、65歳以上を「高齢者」とは呼ばないだろう。
その2010年の人口がピークで1億2806万人であった。
以降、老人は増えるが人口は減少し続ける。
世界に目を向けても、世界人口は出生率の急激な低下を迎える。
2040年で推定80~90億人でピークを迎え、その後は減少に転じるだろう。
いずれどこかで人口ピークを迎えたら減少に転じるのだ。
おはようございます。
ゴールデンウィーク話、第2弾でございます。
お付き合い下さいませ・・・m(__)m
ゴールデンウィーク中になにかしようと思うのだけれど
なかなか行動に移せない、井手家メンバー。
しかし!
母が流しそうめんやろう!という事で意見一致。
お天気の良いゴールデンウイークに、久し振りに川越まで出かけた。
近いのだが最近は足が遠のいていた。
人混みの中を歩くのが疲れるのだ。
思えば、40代の頃まではよく訊ねた街だ。
今、子供を西武線に乗せて人混みの中を歩くだけでも億劫になった。
子供も我が儘で車に乗りたがる。
同時に私たちも歳を取ったから面倒臭い、結局電車には乗らないとなるわけだ。
ほんとに久し振りに、家族で電車に乗った。
本川越駅から川越中心地へ続く道幅が広くなっている。
消防・観光などを考慮して、セットバックをしたのだろう。
観光客が多いが、それでも歩きやすい。
やがて「おびんずる」様で有名な浄土宗のお寺・蓮馨寺に到着。
お参りした後、いつも通りお団子を食べる。
シンプルに醤油だけの団子が美味い。
この寺、実は歴史がある。
HPによると、室町時代の創建らしい。
以下、HPより抜粋
1602年には、浄土宗の関東十八檀林(だんりん)(増上寺を頂点とする幕府公認の学問所)のひとつとなり、高い地位が与えられ、葵の家紋が許された。また、かつて境内にあった浴場を「八つ(午後3時)の鐘」を合図に庶民に解放していたが、その鐘は「元禄時代の梵鐘」として今も時を告げている。参道にある水舎の欄間に彫られた唐獅子は当時の芸術文化を偲ばせる。
又、呑龍堂前に鎮座する「おびんずる様」は、触ると病気が治る仏として市民に大人気。
呑龍上人(どんりゅうしょうにん)の縁日が行われる毎月8日は、南京玉すだれ、辻講釈、境内でフリーマーケットなどが催されているそうだ。
駿台のフーネラル・マナージメント学科の司会講座も最終回を迎えた。
90分講義が6コマ、1日3時間を3週連続でやらせていただいている。
この連続講座でスクーリングできるのが効果的である。
宿題を出す…これが顕著な効き目をもたらすのだ。
たったの1週間で、滑舌が見違える程に進化することもある。
また、このCD教材課題を【完全耳コピー】してきてください。
そんな宿題もある。
歌のように覚える…それがコツ。
だって文字の前は言葉、言葉の前は歌なんだから…全ては歌から始まった。
おはようございます。
ゴールデンウィークも明けて5月病が怖い今日この頃…
仕事が始まったのに朝起きるのが辛くて毎朝一苦労です。
さて、みなさまはゴールデンウィークをいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は家族で久しぶりの川越へ!
駅についてまず、物凄い人込みを見てげっそり😨
物凄い暑さにもげっそり😨
人込みをかき分けてやっとこさ目的地へ。
おはようございます。
あっという間に5月です。
春を通り越して夏日もチラホラ…
やはり暑くなると辛い物が無性に食べたくなる今日この頃・・・
夏本番になると辛いラーメン屋の常連になる私ですが、
辛いものを食べると決まってくるのが、翌日の腹痛。
分かってはいるんだけども、やめられない。
何かの中毒者のようですが
「何辛にしますか~?」と聞かれ
今日こそは少な目でいくぞ!と思っていても
無意識に一番上の数字を言ってしまいます。
もはや病気です。
そして食べて後悔する。
もう二度と食べないとトイレの中で誓ったはずなのに、
またやらかしてしまう。
そして学習しない自分に物凄い憤りを感じる。
そんなになるなら食べなきゃいいじゃん!
そうお思いのそこのあなた!
まさにその通り!!!
現在、辛い物を禁止して3日目・・・
これが何日続くだろうか・・・
おはようございます。
ゴールデンウィークはもっぱら家でゴロゴロしていた私です。
なんだか昨年から育てたい欲が爆発し、自宅で観葉植物やらを育てまくっています。
そしてついに太陽サンサンの時期も近づいてきたということで、
実家の花壇を借りて、トマトときゅうりを植えました!!
若者は脅しに弱い。
「次回は一人ずつ、発声練習と弔電課題発表だ!」
「えー、いきなりですか??」
「うるさい!」
竹刀を片手に強面で怒鳴ってやったら、ビビッてやがった。
そして今日を迎える。
「じゃやるぞ」
今日は風邪をひいてるだの、やや風邪気味で。花粉症で辛いので…と言い訳ばかり。
「シャラップ!だまらっしゃいっ」
端からマイクを回せっ。
(怖っ)
全農様主催の3日連続の初級講習会も79回目を迎えた。
20年以上続く息の長い講座だが、その間にテキストやプログラムの変遷も何度かあった。
その理由は、時代のニーズにマッチしたカリキュラムの構成を考慮するからだろう。
同じ初級講座であるが、その中味は時代によって変わる。