雪やこんこん(miori)

おはようございます。
夜も朝も寒い日が続きますが、皆様お身体いかがでしょうか。
私は今の所、風邪という風邪はなく順調に来ております。
インフルエンザの予防接種はしたものの、人がたくさんいる複合施設や咳をしている人を見ると警戒してしまいます( ̄▽ ̄;)

さて、写真フォルダーを見返していると懐かしい写真と共に当時の記憶も蘇ってきました。

それでは、こちらをご覧ください。
続きを読む

学級閉鎖から家族閉鎖へ (井手)

 

 

 

帰宅すると、家内がインフルエンザで寝込んでいた。

 

ドッヒャー!!!

 

となると、我が家は途端に忙しくなる。

 

 

 

子供を風呂に入れて、夕食を摂って、

 

急遽、明日の朝のごはんなども買い出しに。

 

そして中学生の塾のお迎え、家内が半日倒れただけでこの忙しさだ。

 

 

続きを読む

流行っている (井手)

 

寒くなりました。

 

私が住む埼玉県の南部では、いまだに雪が降っていません。

 

ただ、朝夕の頬に当たる風は猛烈に冷たく感じられ、

 

こんなに寒いんだったら雪が降ってくれた方がありがたいくらいです。

 

明日も朝はマイナス1度の予報。

 

風が吹くとぶるっと震えます。

 

 

 

我が家の小学生は、1年生が明日から3日間学級閉鎖。

 

5年生のお姉ちゃんは、明日は学校を休ませます。

 

インフルエンザかもしれませんが、まだ熱が37度台です。

 

もう少し様子を見ます。

 

続きを読む

あの頃は…(miori)

続きを読む

母の味は(miori)

おはようございます。

 

先日父と四川料理のお店に行った時の話なのですが、、

私は麻婆豆腐、父は豚肉のクミン炒めを注文しました。

相変わらず父は隣の席のサラリーマンが食べていた超辛そうな麻婆麺を見ただけで汗が吹き出ていました。

面白すぎます。

 

と辛そうな麺を啜っているサラリーマンを横目に注文した料理が到着。

クミン炒めを食べていた父が、「お母さんもこれ好きそうだな」と一言。

そう、最近母はクミン味にハマっていてサラダや炒め物によくクミンを使うらしい。

「どこでそんな味覚えてくるんだ」という父に私はあることを思いだした。

 

私がまだ中学生の頃、テレビでイチロー選手が朝カレーを食べている・インド人は朝からカレーを食べているから計算が得意でお医者さんもたくさんいるというのを何かの番組で見たらしく、番組の翌日から毎朝カレーが続いたことがあった。

 

ある日、グッチ雄三が料理番組をしていたことがあり、その番組を毎回見ていた母は、尽く番組で紹介された料理を食卓に出した。

「これ美味しいね!レシピはどこの?」と美味しかった料理を聞くと必ず「グッチ雄三の観て作ったのよ」と母。

我が家の現在までの我が家の定番料理になりつつあるメニューの7割方はグッチ雄三案という事。

という事は、グッチ雄三 イコール母の味という訳で、私や弟はグッチ雄三に育て上げられたようなものだ。

勿論、母がアレンジしている部分もあるので母の味には間違いないのだが…

 

こんなエッセイを書いていると久しぶりに母の料理が食べたくなってきた。

今度実家に帰って作ってもらおう。

 

続きを読む

北関東家電戦争の終焉 (井手)

 

 

我が家の近所に、ヤマダ電機とケーズデンキの大型店舗が50mほどの距離にある。

 

電化製品は何でもあるし、とても便利で随分お世話になった。

 

また近くには、コジマ電機(1998年家電売上日本一)もあったのだが、

 

今ではビッグカメラに買収された。

 

日本全国の地方都市には、電気の大型店舗が近場で競い合う、

 

似たような光景が見受けられたはずだ。

 

 

続きを読む

最近のマイブーム(miori)

朝のコーヒー。
それに匹敵する物はないくらいの最強アイテム。

最近井手氏が購入し何回か使用して箪笥の肥やしとなっていたスーパーアイテム…

続きを読む

野菜摂取ワースト県 (井手)

 

 

 

日本で一番野菜を摂取しない県はどこでしょう。

 

私は即答で当てて見せました。

 

思い当たる節があるのです。

 

 

 

全国に呼んでいただく中で、どの県でも懇親会なるものが催されます。

 

当然私は大好きでして、誘われればお断りした記憶はありません。

 

そんな中で、長年通う中に…ふと思うことがありました。

 

この県の方々との会食は、どこか大学生っぽい雰囲気がありました。

 

学生の雰囲気っていうのは、召し上がる料理の種類、パターンのことです。

 

それに注文される量も、ちょっと多い気がするのです。

 

油関係のモノも平気でガンガンいただくのです。

 

美味しいものをちょっといただいて、お酒をクイっと、という雰囲気ではありません。

 

じゃんじゃん食べて、じゃんじゃん飲んで…そんな感じに近いのでしょうか。

 

食そのものも、かなり贅沢(以前は、食生活が風変り…と思いましたが)なんです。

 

こだわりがある、というのでしょうか。

続きを読む

こ、これは…バンクシー (井手)

 

昨日、「もしや?」というニュースが飛び込んできた。

 

問題の場所はゆりかもめの日の出駅近くの防潮扉…勿論、公共物。

 

その扉に、描かれていた。

 

昨年から噂はあったらしいが、本物なら大騒ぎになりかねないと外したらしい。

 

その絵が、これだ。

 

続きを読む

阪神淡路大震災 (井手)

 

1995117日…24年前。

 

私は品川の現場で葬儀の担当者だったから、その日のことは鮮明に覚えている。

 

前日、35歳の私は通夜が終わり後片付けをして、

 

いつものように司会が始まる前にYシャツを着替えるので、

 

帰宅時はクリーニング屋へ寄ってYシャツを出し10時頃帰宅。

 

当時は川崎に住んでいたから車通勤だった。

 

まさか翌日、あんなことが起きるとは知る由もない。

続きを読む

ほとけセブン (井手)

 

 

 

200411月の企画開始以来、朝日デジタルニュースで関西の文化や暮らしに詳しい読者らを案内役に、様々な「お宝」を紹介し続ける「関西遺産」。

 

今回は大坂のおばちゃんアイドルグループ「オバチャーン」の話。

 

 

 

AKB48の神7(セブン)に対抗して、仏7(セブン)

 

なんじゃこりゃ???

 

続きを読む

知らなかった、YAMAGATA (井手)

 

これからの季節、インフルエンザの流行がピークになります。

 

インフルエンザウイルスには、A型、B型、C型があり、

 

それぞれ構成するタンパク質の構造が異なります。

 

このうち、一般に流行するのはA型とB型なんです。

 

 

 

A型は、ウイルスの表面の突起の型が違う2種で、

 

ソ連型(H1N1)と香港型(H3N2)に分けられます。

 

B型は、ウイルスの遺伝子の違いで

 

「ビクトリア系統」と「山形(yamagata)系統」に分けられます。

 

続きを読む

子供のプログラミング必須化 (アキヒロ)

久々の投稿です。プログラミング教育の必須化が2020年から始まりますが、子供向けのプログラミング学習にお薦めのツールがスクラッチ(Scratch)という誰でもフリーでダウンロードできるソフト。

 

https://scratch.mit.edu/

 

元々、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ内のグループが開発した、

子供(小学生でも)簡単にプログラミングが学べるソフトです。

 

ブラウザ上でも動きますし、インターネットが繋がらない環境でも、PCにインストールすればオフラインでも使えてしまう。とても便利なツールです。

 

実際に

プログラムのコードを書くのではなく、ブロックや積み木で遊ぶように絵のパーツを組み合わせて、条件を入れたり繰り返しを入れたりと、

 

プログラムの思考を学ぶ入口にはホント最適かもしれないです。

 

少し理数系のお堅いイメージを壊して、絵を書くような直観的な感覚で入れます。

 

これは、大人でも十分これからプログラムを学びたいという人がいればここから、プログラミング的な思考を養うことができるので、プログラムとロジカルな思考も身に付けられますね。

 

具体的にどのようなプログラムができるかと言いますと
ゲームやアニメーションをはじめ、小説、スマホの便利ツールみたいなものも。


既にスクラッチの公式サイトには、多くの人が投稿したプログラムがアップされていて、そのプログラムもダウンロードできますので、先人の学んだ道をまねることから入るのもありかと思います。

 

一度興味がある方は試してみてください。

 

もどかしいシェアリングエコノミー (井手)

 

 

 

空間あるいはモノを、不特定多数の人と共有して活用する、

 

という経済の形態が掲題の「シェアリングエコノミー」だ。

続きを読む

居眠り番長(miori)

MCプロデュースの居眠り番長こと井手一男氏。

お昼休みになると必ず目撃される光景がこちら
続きを読む

七草・・・?(miori)

おはようございます。
正月明けの先日、七草がゆを食べました。

七草がゆと言えば、
無病息災を願って七種類の野菜を入れて食べるというもの。

スーパーでは七草がゆセットなるものが販売されていて1種類ずつ買わなくてもお手軽に手に入る優れもの。
続きを読む

取り込み中で… (井手)

 

 

1231日、急遽…病院から呼び出しがあった。

続きを読む

初日の出ならぬ(miori)

続きを読む

謹賀新年(miori)

やってきました。2019年。

2019年と言えば、5月1日より新元号となりますね。

 

私が生まれたのは「平成」

昭和から平成になる瞬間を知らないので、歴史的瞬間に立ち会えるのはすごくうれしいです。

続きを読む

本年も宜しくお願いします(井手)

 

 

私にとって60回目のお正月です。

 

皆様、明けましておめでとうございます。

 

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

続きを読む