死因は老衰

 

私の記憶では、死亡診断書に老衰という死因は存在しなかったような記憶があります。(記憶違いでしょう)

 

ここ2年くらいで「死因は老衰」という話を聞くようになり、

 

首を傾げていたのですが、厚労省の死因統計を見て合点がいきました。

 

 

 

平成 29 年より死因統計に使用する分類を変更したことに伴い、死因を選択する統計上のルールも変更された。死因別死亡数の一部にみられる数値の大幅な変化には、これらの影響による変動が含まれていることに御留意願いたい。

 

 

 

このように記載がございました。

 

ここからは憶測になりますが、2016年頃から肺炎の死因率が上がりだし2018年には日本人の死因が長らく1位癌、2位心疾患、3位脳血管疾患だったのに、肺炎が第3位に踊りでます。これは現在騒がせている新型コロナウイルス感染症のように肺炎を引き起こす特殊な因子が存在したわけではありません。お年寄りの多くが肺炎を引き起こして亡くなるからです。特に高齢者だと肺炎が多い。例えば肺に100%の酸素を装置で挿入しても、それを取り込むことができないとなれば死んでしまいます…肺炎で。

 

でも、これは自然な亡くなり方の一つでしょう。かつては、老衰という死因は統計のルール上存在しないと指摘されたのに、諸々の事情で世間の見方を変えねばならない、そんな事情が見え隠れするのです…あくまでも憶測ですよ。

 

因みにコロナウイルスもそうなのでしょうけど、お年寄りは症状が重いなあ。

 

気を付けていただきたいです。

 

 

 

余談になりますが、葬祭○○というようなフェアやイベントで、

 

プロの納棺専門業者がデモなどを行う時、ゴム手袋をしていない姿をよく見かけます。

 

私ごときがいくら指摘をしても、いっこうに改めてくれません。

 

例えば綜合ユニコム様で講座を開催される笹原先生は、

 

必ずゴム手袋を2重にしてらっしゃる…私は受験していますので体験談です。

 

当たり前のことを、当たり前にやる。

 

たったそれだけのことなのに、それもできない。

 

どういう事情があるのかは分かりませんが、折角の技術が廃れてしまいます。

 

新型コロナウイルスに便乗することになりますが、顧客も今なら理解してくださるのでは。

 

葬祭業界のためにもゴム手袋を率先して着用して欲しいです。

私自身がゴム手袋を使用せずにB型肝炎に罹りましたから申し上げるのですが…

 

 

 

話を戻しましょう。

 

葬祭ディレクター技能審査対策用のテキストを作成していますので、

 

ご興味のある方は、死因の変遷をどうぞ。

 

続きを読む

なんでもない日(miori)

おはようございます。
先日、久しぶりに母と犬の散歩へ行きました。
続きを読む

断髪式(miori)


我が家の毛玉マンこと、むぎ氏はブラッシングが大の苦手。
続きを読む

CDの意味を問う (井手)

 

CD…コンパクトディスクとは、デジタル情報を記録するためのメディアである。

 

だが私から見れば、幼い頃から学生時代がレコードで、

 

大人になってからCDというもので音楽を聴いた。

 

アナログからデジタルへの移行期が、いつだったかという話ではない。

 

共通するのは、どちらも音楽を聴くものだと思っていた。

 

しかし、もう10年以上前からCDには音楽を記録するというだけではない

 

恥ずかしい売り方をする連中が席巻している。

 

私が指摘しても屁の河童だと思うから言うが、

 

CD1枚で、女の子と数秒握手ができるし会話もできる。

 

続きを読む

今年も始まります (井手)

 

第67回目の葬祭セレモニー司会術【ベーシック講座】が3月12日(友引前)に、

 

飯田橋レインボービル会議室で開催されます。

 

お陰様で20年以上続けている司会講座です。

 

この【ベーシック講座】だけでも、かなり多くの方が受講して下さいました。

 

本当に有り難いことです。

 

 

 

主催の綜合ユニコム様がメールや郵送で「ご案内」を出してくださっていますが、

 

実際は滅多に読まれない方も多いのでは…興味がある方は目を通して欲しいなあ。

 

以下に、ご案内を掲載します。

 

 

ご葬儀の小規模化で、これまで外注していた様々な業務を、自社で行う傾向が全国的に顕在し、葬儀司会も例外ではありません。しかし、文字通り「会」を「司る」役割である司会者の巧拙は、お客様(会葬者)に強い印象を残します。

 

司会者は音読の先にある「音法」を学ぶのが必須ですが、これは義務教育から外れているため一般には知られていません。本講座はNHKを始めとするキー局の司会者と同じように「音法」を学んでアナウンスの基礎を理解し、葬儀司会の初心者から指導担当者、専門の葬儀司会者まで、全ての実務担当者を対象に、美しい日本語を操る表現スキルと、現場での実務スキルについて学びます。

 

またFUNETシステムから音声CD教材を供給し、それを基に「モデリング学習」で継続、長期的に受講生のレベルを確実に上げていきます。アナウンス力の向上、葬儀や司会業務への取り組み姿勢が変わったと言う受講者の声も多数いただいており、これから司会を行なおうという方が自信を持って現場に立つための土台作りとして最適な講座です。

 

 

受講特典

 

①アナウンス文例集

 

②司会言葉解説資料

 

③モデリング学習用・音声CD教材(弔電・ナレーション)

 

続きを読む

彩の森 再発見 (井手)

 

 

先日テレビで、地元の良さを再発見してもらうキャンペーン、

 

「ウェルカム」九州・沖縄という番組が放送されていた。

 

こんな感じの番組だ。

 

続きを読む

プチ旅行(miori)

おはようございます。
遂に、恐れてた事態に陥りました。

それは…花粉!
全国各地でも花粉の予報が流れると共に、くしゃみは、鼻水、目の痒みと猛威を奮っていますが、今年は『花粉の時期が来ました~』なんておちおち言ってられる状態じゃあありません!!

マスク不足…!!
今世界中を騒がせているコロナウイルスの影響でマスクが死ぬほど足りない状態に。
普段からバイ菌や花粉症が怖いわたしは常にマスクをしていたいのですが、そのマスクも需要と供給が全く追いついてなく、医療従事者の分までないとか。
そればかりか、オークションサイトで超絶高値で売買されているのも見ました。
マスクまでも転売する転売ヤー恐るべし。

…と冒頭から熱くなってしまいましたが、本題に入ろうかなと思います。
これだけコロナコロナと騒がれている中、
私、箱根旅行に行って参りました。
危ない橋を渡るタイプです。
全国各地で観光客が激減し、何処も彼処もガラガラだそう。
私は2/7に行ってきたのですが、この有様。
続きを読む

雨でも雪でもいい (井手)

 

昨年の11月から始めた150日間ダイエットの100日が過ぎた。

 

12月の24日から1月6日(沖縄から帰京する)まで、

 

一旦ダイエットを中止していたので、現在が実質100日くらいだろう。

 

体重は10キロ以上落ち、BMI24だ。

 

しかし最近は、日に4万3千歩以上の歩数ノルマに疲れた。

 

この歩数じゃなければ、30キロ以上歩いたことにはならない。

 

これを1月20日から続けているが、7時間弱歩くのは辛い。

 

私の朝は早く、夜が明ける前の3時45分目覚ましで起きる。

 

4時から7時半まで3時間半歩くのだが、最近は必ず窓を開けてみる。

 

もしかしたら、雪、最低でも雨…が落ちてくればなあ。

 

前夜にスマポで天気予報はいくつもチェックしているのに、

 

本日の休む理由が、物理的に不可能な理由が欲しいのだ。

 

もう冬なんだから雪くらい降れよ、呟く…自分に都合の良い考えだ。

 

仕方がない、着替える。

 

何でも地球温暖化のせいにしながら暗い道を歩きだす。

 

そんな毎日に飽きてきた。

 

もう既に脚の形も変わったし、私はまるで歩くプロみたいだ。

 

歩くプロが存在すればの話だが…

 

Fitbitはスマホと連携しているから便利だ。

 

昨年の誕生日の翌日からのすべての歩数が記録してあるので、

 

調べたら、3.115.536歩数だった。

 

私の身長だと1歩70センチ(身長-100)が平均らしい。

 

総距離は、約2180キロだ。

 

続きを読む

久しぶりに(miori)

先日、約1年振りに両親と近くの居酒屋へ。
続きを読む

キジムナー (井手)

 

 

沖縄で言い伝えられてきた伝説上の生き物、木に宿る火の精霊「キジムナー」。

 

ガジュマルの木に宿ると言われている。

 

その姿は、少年で、赤い髪だという。

 

しかし、このガジュマルの木を見て欲しい。

 

人の顔に見えませんか?

 

続きを読む

農道 (井手)

 

 

現在は会社に行くのも歩いているが、態々遠くを回って歩数を稼いでいる。

 

といっても住宅地は変に思われて歩きにくいので、我が家の近くを通る農道である。

 

この農道、なかなか五月蠅い。

 

いや、中々どころではない。

 

直ぐ先に自衛隊の入間基地があるので、畑の上を低空飛行するのだ。

 

そして方向を変えれば、富士山が見える。

 

続きを読む

最近の色々(miori)

おはようございます。
2020年は日本でオリンピックが開かれますが、コロナウイルスの影響で、どうなるかが少し心配ですね。

さて、絶賛ダイエット中ですが、お昼は割と自由に食べている私。
そして週1回は好きな物を食べるという比較的ゆるゆるダイエットですが、徐々にですが体重は減ってきております。
今はダイエット期なので好きな物を食べれないので、美味しかった食べ物の写真で我慢しようかと思います。
続きを読む

ビフォーアフター(miori)

おはようございます。
2月に入ってから、より一層寒くなりましたね。
沖縄の暖かい気候が恋しいです。

さて、先日、実家の玄関前をリフォームしました!
ビフォーはあまりにも散らかっていたので途中経過からどうぞ…^^;
続きを読む

民間資格が乱立! (井手)

 

 

書店で売れている雑誌「週刊ダイヤモンド」の1月18日の号に、悪質な資格に要注意。

 

このような形で警告されていたのが、終活資格と資格認定団体についてだ。

 

要するに、終活ブームに乗って怪しい資格、似たような資格が次々と生み出されて、

 

現在は乱立状態にあり、しかも全てが民間資格という…どうにも怪しさが漂うのだ。

 

民間資格は怪しいのか?

 

 

 

例えば、以下の資格は人気「民間資格ランキング」トップ3

 

女性におすすめの資格ランキング、

 

すぐ役立つ資格ランキング、

 

将来役立つ資格ランキング、

 

これから役立つ資格ランキング…などと紹介されている。

 

1.医療事務

 

2.調剤薬局事務

 

3.介護事務

 

人気があるということは受講生が多いということかもしれませんが、

 

本当は、通信講座の会社が生徒を集めて教材を売りたいだけに過ぎないのでは…

 

そして、これらの民間資格に共通するのは、割と簡単な試験で、

 

しかも誰にでも取得できる民間資格だということ。

 

続きを読む

結果より、プロセスが大切 (井手)

 

現在、葬祭ディレクター技能審査対策講座のテキストや問題作成に時間を費やしている。

 

この試験は毎年行われるので、何も1回の受験で合格しなければならないことはない。

 

勿論、1回で合格したいのは分かるし、普通の心理だ。

 

しかし、十分な学びの時間もなく、運が良かったとしか言いようのない合格もある。

 

それはお目出たいことだけど、ギリギリで運が良くて合格するより、

 

もう一回勉強の時間を取った方が遥かに良い。

 

その後の人生に違いが出るのではないだろうか。

続きを読む

彩の森入間公園 (井手)

 

我が家から歩いて30分。

 

散歩するには、公園の広さも、我が家からの距離も文句なし。

 

池の周囲には遊具が揃い、簡単な食事が摂れる移動店舗やバーベキューも可能だ。

 

若い頃は、昼間に子供とよく行きました。

 

現在は、早朝ウォーキングでお世話になっています。

 

最近気になるのが、朝のラジオ体操が終わって一区切り、

 

それまで黙々と各自で運動していたのに、体操が終わると急にお喋り大会になる。

 

先日、私も楽しみにしていた大河ドラマが始まった。

 

重鎮「池端俊策」のオリジナルらしい。

 

第一話の後半で世の中を大きく変えるキッカケとなる麒麟の話が出てくるが、

 

名前も知らないお侍様のお話として登場した…やはり巧ですね。

 

次回が楽しみです。

 

そんな話が体操後のジジババの会話にも登場。

 

「沢口エリカが捕まちゃってさ、大河のスタートが遅れたんよ」

 

(名前惜しいけど、違うぞ)

 

「そうなのよ、私も楽しみでさ」

 

(突っ込まなきゃ)

 

「名前何だっけ?」

 

(お、きづいたか)

 

「ドラマのタイトルよ」

 

(やはり、スルーか)

 

「麒麟?」

 

「そうそう、麒麟が行く」

 

「そうだ、麒麟が行く」

 

(全然、違いまーす。逆です、来ます)

 

静かにその場を立ち去りました。

 

だってこの仲間に入ると、色々と面倒くさい。

 

続きを読む

意外な所で…(miori)

おはようございます。
本日より立春ですね。
立春とは名ばかりで春はまだまだ遠いですが…

各地でコロナウイルスが流行する最中、マスク不足等で外出も怖くなります。


さて先日、我が家の洗濯機下の排水溝が詰まりを起こし、水が溢れ出しとんでもない事になってしまいました。
ずーっと掃除しようとは思っていましたが、出来ない理由が1つ。
続きを読む

子は直ぐに大きくなる (井手)

 

 

里親をして30年経つ。

 

現在も我が家には里子が3人。

 

その中に、この3月に小学校を卒業し中学へ行く女の子がいる。

 

毎年のように誰かが卒業したり入学したりと大変だが、これをずーっと続けてきた。

 

ただ、中学の入学式だと…もうこの歳だから恥ずかしいんじゃないかなと気を遣う。

 

いくつかの小学校が一緒になるから、女の子は特にね。

 

続きを読む

江戸時代の旅人と同じ (井手)

 

先日も書いたが、毎日4万歩でかなり痩せることが出来た。

 

最初は1万5千歩も歩けば、今日はよく歩いたなどと言っていたが、

 

その内2万歩を超えるのが普通になり、やがて3万歩も越えた。

 

そうするとマラソンの42.195という数字が気になりだした。

 

勿論、1歩75センチの歩幅とキロメートルは同列で語れるわけもない。

 

ただ、42.195歩いてみたいと単純にそう思った。

 

やってみたら歩けた。

 

6時間もかかった。

 

 

 

ふと江戸時代の旅人は1日何キロ位歩いたのか調べてみた。

 

東海道中膝栗毛に出てくる弥次郎兵衛と喜多八の二人は、

 

江戸を立って最初の宿泊地であるが戸塚宿まで約40キロ。

 

翌日は戸塚から小田原宿までで、また40キロ。

 

どうやら平均すると30キロ強は歩いていたようである。

 

私が4万歩を歩くと30キロ強になる。

 

しかし江戸時代の人々は、草鞋で舗装されていない道を歩く。

 

かなりの健脚だ。

 

続きを読む