講座依頼


 MCプロデュースは、葬儀社スタッフの「意識改革・人材教育・人材育成」をテーマに掲げ、葬儀司会講座や葬祭ディレクター受験対策講座、

また、その他の講座も講師派遣業務を執り行っています。

FUNETとも連動し全国各地、年間約70件の各種研修・セミナーを開催し好評を博しております。


講習内容

(基本)1講座6時間

※受講人数や、受講生のレベルにもよりますが、

ステップ1~ステップ2程度の進み具合となります。

 

【 司会講座 】

 

私たちは日本語を「話す」ことが出来ます。私たちは日本語を「聞く」ことも出来ます。日本語の「文法」も理解できます。が、日本人でさえ習わないものがあります。それが「音法」です。NHKやキー(ステーション)局のアナウンサーが、他者の為にどのように日本語を操るのか?隠された司会の理屈を知り、そして葬儀司会バージョンに必要な部分だけを抽出し、そこにフォーカスして学び、実践で使える話し方(アナウンス・弔電・短文ナレーション)を習得します。また、音声教材としてFUNETシステムからお手本CDを供給し、それを基にモデリング学習で継続的・長期的に受講生のレベルを確実に上げていきます。

各講座には音声教材CDが付きます。

教材CDでモデリング学習をしていただくと、確実に上達します。

ステップ 1

 

【1】司会業務に取り組む前に、文字と言葉の関係

【2】文字と言葉の関係、日本語を知る

【3】何をどういう手順で学ぶかを知る(息は声)

【4】司会の基礎と音法のルール、発声・滑舌のスキルを学ぶ

 

ステップ 2

 

【5】アナウンスの基本、表現の理屈を学ぶ

【6】美しい日本語の基準を知る、全員で合わせる

【7】音法を使って、司会アナウンスの実践

【8】音法を使って、弔電の読み方

 

ステップ 3

 

【9】打合せのコツと様々な知識

【10】対比・類似の表現を知る

【11】エピソードの活用方法

【12】音法を使ってナレーションを表現する

 

ステップ 4

 

【13】各宗派の差定を学ぶ

【14】文章の作り方、考え方、推敲の方法

【15】時系列の文章の考え方

【16】人を書くとは…

以下、続く 

基本料金

一般葬儀社・派遣業者など


15万円(税別)

交通費・宿泊費が別途かかります。


FUNET会員


10万円(税別)

交通費・宿泊費が別途かかります。

内容と金額は相談に応じます。

FUNET会員様は特別価格にて行っております。

 

お問い合わせフォーム又は、TEL 04-959-5522までご連絡下さい。

※営業時間 9:30~17:00 土日祝日定休 メールは24時間対応しております

 

お問い合わせの際、「ホームページのセミナー依頼を見た」と仰っていただくとよりスムーズです。