初日の夜、反省会を込めて軽く飲んだ。
宿泊しているホテルから徒歩5分ほどの所に評判の居酒屋があるのだ。
瀬戸内海の幸は確実に英気を養ってくれる。
ニシ貝という見た目が派手な貝だが、正式名称なのか?
私には「2司会(にしかい)」というスケジュール割の番手のように聞こえたが…。
刺身の盛り合わせも新潟に負けず劣らず、ちょっと無理してる感が良い。
カレイは、普段なら絶対塩焼きでは食べないが、
何故か食べてみようか、という気にさせてくれる。
二日目
今日は講習生を実技司会と幕張装飾の2グループに分け、前後で交互に行う。
どちらも配点が60点と大きく、合否に大きな影響を及ぼす科目である。
また最近は、その両科目ともインソーシングしていない会社が多い。
それだけに、重要なのだ。
特に幕張は、問題が長年変わってないだけに採点が厳しいとの噂もあり、
時間内に張れるなんてのは当たり前田のクラッカー(古っ!)、
問題は、クオリティをどれだけ上げれるかなのだ。
司会も年々難易度が上がり、10年前とは比較にならない難しさ。
平成25年から実演者の項目が「担当者の司会」~「司会者の司会」へと
ガラッと基準が変わったことも影響してるだろう。


1日やっただけではとても合格ラインには届かない。
だけど、合格するには何をやらなければならないか?
それが分かったということが大きいのだ。
これから2ヶ月以上ある期間を、どのように過ごすか。
それが分かれ道、迷い道クネクネ♪♬。
皆さん、頑張ってください!