先生もいぐっすか? んだすな in秋田(井手)

懐かしく感じられるようになった秋田弁…「す」は敬語である。

一筋縄ではいかないが、何年も通う中に少しづつ理解できるようになった。

表題の意味だが、

「先生もいらっしゃいますか?」

「そうですね」

なかなかであろう。

では突然、問題です。次の言葉は何と言っているのでしょう。

いできゃてやすめまんつおどなしぐそさねまてれ

難しいですね、

答えは…

「井手の解説を聞いてから手が動け、それまでは大人しく座ってろ」

ではなく、

「痛いとか、カユイとかうるさい。そこで大人しく 座っていなさい」

でした。

そんな秋田に行ってきました。

前泊で麻婆豆腐を食らい、その辛さをビールで流し込んでスカッと寝ました。

これから東北3県を渡り歩く初日の夜は、明日の朝早くに始まる

「なでしこの試合」が気になって気になって…

 

最初の15分間で4点とは…何とも恐ろしい展開。

アメリカ強し…そいて運もある、更には珍しく采配ミスも重なったかも。

しかし素人の私が言うのもオコガマシイ…なでしこ、よく戦いました。(立派)

初日が終われば、当然、親睦会が待っている。

皆様の様々な悩みをお聞かせいただきました。

それも秋田弁を解読しながらでしたので、「今なんて言った?」の連発です。

(分かってないし)

二日目は、少しだけ騒ぎ過ぎたせいかな。

元気がありません。

季節外れの「カミナリ」が落ちました…とさ。

そんなこんなで講習会も無事に終わり、次は盛岡へ移動です。

秋田の皆さん、今年は大量に合格者を出しましょう。

お疲れ様でした。