ずでぇ えら あんべえ (井手)

西武線の広告にドーンと書いてあるのですが、

私は福岡の人間だから「全くわかりまっしぇーん!」

意味は「とてもたくさんあるでしょう」ということだそうです。

言葉のニュアンスから、東北弁に近いような気がするのは…わたしだけ?

 

東北で「とてもたくさんある」ということならば、法要の会食でしょう。

誰が見たって“必要以上”にあります。

二の膳なんかは、端からお持ち帰り用になってますよね。

年寄りなんか絶対に食べきれませんから。

ただ、敢えてこうしているのであって、勿体ないとか、無駄に…

と云うような考え方はしないようです。

 

福岡では、葬儀の朝「斎膳(ときぜん)」をいただきますが、

その風習でさえ、北部九州内でのことであって、他地域では滅多にないでしょう。

 

それぞれの地域で風習はバラバラですが、

次のことわざ?(誰が作ったのでしょうか)は全国共通。

意外と正しいと思います。

正確は…顔にでますよ!

(要注意)