巧さに驚いた! (井手)

私は、司会関連の講座だけで8001,000人位の参加者と会う。

そもそも顔を見分けるのが下手なのに、その数が毎年だともう端から諦めている。

だから申し訳ないが、滅多に顔と名前が一致しない。

珍しい名前は葬祭Dの受験対策用に覚えたりするし、

天才や怪物のように驚異的な方も(滅多にいないが)顔は覚える。

つまり、相当のインパクトがないと、分母の数が数だけに覚えられない。


今、東海地方を拠点に全国展開する葬儀社様の連続司会研修を

ここ数年担当させてもらっている。

そこでの出来事。

この日は忙しく、予定の参加メンバーに欠席が目立った。

少人数で1セット2回が基本、なるべくマンツーマンの指導を入れながら、

司会以外の業界の話も交えて進めさせていただく。大体この繰り返し。
受講生には、テキストと連動したCD教材が付く。

このシステムを採用して6年~7年経つ。

この日、5年程前に、別件で私の司会講座に参加された方がいた。

といっても、私は顔も覚えていない。

いくら事前練習をやらせているとはいっても巧すぎる。


この会社はかなり優秀で、巧い人が続出するのだが、

今回ばかりは音の変化も声量も…モノが違い過ぎた。

初級レベルを遥かに凌駕した技量に慄いた。

 

(そりゃ私だって、声を聞かせてもらえば分かりますよ…)

ということで、

「あの、無茶苦茶巧いです…ホントのことを言って、司会しているでしょ」

「いえ、ホントにしていません。司会は外注で決まっていますから」

「???…ウソ(そんなはずはない)」


もしかしたら!

と思い、私と何処かで会っていますか?

「はい」

「分かった、私の講座に出た事あるでしょう!」

「5~6年前に二日連続の講座に出ました、覚えてらっしゃいますか?

「ガーン!覚えてらっしゃいませんでした、ホントにごめんね、顔覚えるの下手で」

「いえ、あの時下手でしたから。覚えていらっしゃらないとは思ってました」

ガクっ。(わかっているな)

 

実はそれもあるのだ、巧い人は印象に残るのだが…

本当に申し訳ない。

彼女は偶々職場を移籍して、その後、縁あってこの講座に出席と…不思議な縁。

講座の後、車の中で繰り返しCDを聴いていたらしい。

ん~~そう云う事だったのか。

 

いずれにしても、CD教材の底知れぬ威力に参りました。

このような経験を年に何回かしております。

その講座は、114日・5日と連続で行われます。

(綜合ユニコム株式会社 連絡先 03-3563-0099)

恐らく、もう遅いと思いますが司会が上手くなりたい方は是非参加を。

必ず、「巧く」なりますから。