煙草を止めて久しい。
体調はすこぶる良ろしい。
喉にタンも絡まない。
(汚くてゴメン)
司会者はタバコを吸っちゃ駄目だね。
(白々しくて、ゴメン)
最近、湯葉の味が分かるようになった。
(今頃? お前いくつだって、遅くてゴメン)
飯が美味すぎて太るから、常にダイエットだ。
(リバウンドを繰り返して、メンゴ)
だけど、時々不便だ。
それは、私の周りから火が消えたことに由来する。
何かの拍子に、火を点けたい時がありますよね。
…放火の話じゃないよ…
例えば、商売柄なんだけど、お墓で線香やローソクに火を点ける時。
風よけが付いている100円ライターのような専用の物を持っていくのを忘れた時。
(チャッカマンのことだった)
「誰か、ライター持ってないか?」
と、こうなりますよね。
我が家は、敷地内に墓があるから取りに帰っても大したことではないのだが、
それでも誰かがライターを持っていたら便利ジャン、と思ってしまう。
そしてその誰かとは、本来、私だったのだ。
しかし、今回私はマッチを持って行った。
何故なら、最近の小学生は、縄文人みたいに「木を擦り合せて火を起す」
のはやったことがあるのに、マッチを使えないと聞いたからだ。
マッチを見た時、???の顔。
1本擦ってみた…火が付く。
子供の顔色が変わる。
やってみたいらしい。
「危ないから…」等と云いつつやらせてみる。
案の定、マッチが使えない。
擦る勢いがないし、マッチ棒が短くて怖気づいている。
ふふふ、こうやるんだよっと!
お父さん、凄い!