観光地の美術館のように見えませんか?

山形新幹線つばさの終着駅、新庄。
アジサイを市の花としている所は多いが、ここ新庄も同じ。
真夏を迎える寸前に一斉に咲き誇る。
その時期のずれ方が儚くて、また良い。
先月(10月)、北陸から東北へ抜ける研修の旅で訪れた。
その道中、所用で下車した駅が、小国、新庄といずれも冬になると豪雪地帯。
下世話な話、冬場の雪の処理だけで行政の予算は数億に上るらしい。
↓の写真はまだ本格的な冬が来る前の新庄駅の裏にあるロータリー。

小国の話はいずれするとして、新庄にあるヌマザワ様の葬祭ホールに注目。
10年以上前に建ったと思うが、ここには他のホールにはない珍しいものが一杯ある。
冒頭に載せた写真は、本館とアネックス館を繋ぐルートに飾られた絵画。
(今度は、椅子を置いたバージョンで、左右別撮り)
そのアネックス館の入り口もこのように…意外だ!

そして入り口には仕掛けがある。
「あいだみつを記念館」にあるような、人がそこを通ると自動で映写機が流れ…
と、なっているのだ。(写真が無くてスマン)
ハス向かいの本館には、樅の木が2本聳え立ち、玄関脇には兵馬俑が待ち受ける。
どう見たって“美術館だろう!”
“観光バス、停まるだろう!”

館内へ入場すれば吹き抜けの天井に「天の川」…ベガと名付けています。
(私なんぞは競馬のホクトベガを直ぐに思いだいましたよ…どうでもいい)
七夕じゃなくてもいいんですっ!
天上を流れ星が…
しかし、それだけでは終わりません。
更に屋上に昇れば、夜空に向かってサーチライトがドーンと。
写真が無くて申し訳ありませんが、ホント凄い。
(新庄方面のチラシには載せた様なお話も伺ったような)
日本人の感覚として(世界共通かもしれないが)仏教、キリスト教、神道など
どの宗派であっても、天に昇るというイメージがある筈。
そこを照らすという発想は、そんなに珍しいものではないはずだが、
全国の葬祭ホールで見たことがあるのは此処だけ。
逆にいうと、その他のホールにはこれといった特徴が無いのかもしれない。
どういうことだろう?
この辺りはお話ししにくいので機会があれば…

またヌマザワ様のメインホールにはシアターチェアもあり、
今の映画館と同じように段差も付いている。
このシアターチェアも他の会館ではあまり見ることがない。
その他、会食会場の設えも圧倒的に凝っている。
一部だけ紹介したい。
10位前から何度も伺っているが、実は、まだまだ紹介しきれない。
それにしても…なかなか素晴らしい葬祭ホールだ。