餅つき (井手)

先日、里親の集まりで餅つき大会が開催されました。

地元の3市(所沢・入間・狭山)が合同で開催したのですが、

開催場所が我が狭山市だったものですからお手伝いに行ってきました。

というより、役員が回ってきた今年は家内がやらせていただいているので、

私は小さい子供の面倒を見るのが主な仕事です。

アチコチ走り回って本当に大変でしたが、もう年なので素早く動けません。

それなりにニンジン作戦やら、オモチャ作戦やら駆使して誤魔化していました。



幸い天気にも恵まれ、60人くらい集まりました。

(餅米少なすぎたかな…心配)

しかし「けんちん汁」も作ってあるし、「お漬物」も大量にありました。

このサイドメニューが美味かった。

カレーの時もそうだけど、大量に作ると何故美味い!


余談ですが、「けんちん汁」は「建長寺汁」から来たと聞いたことがあります。



餅つきは、小さい頃は町内で必ずやっていたのですが、大人になって数十年…

やったことがありません。

しかも所変われば何とやら、で色々と餅のサイズやら形やら種類やらで、つい北九州の地元

のイメージが抜けずに、皆さんに迷惑を掛けてはと口にチャックをして臨みました



子供たちは餅つき喜びますね!

「何~やっちまったな!」とは流石に言いませんでしたが、とても楽しかった。

子供に混じって私も少し餅をつかせてもらいましたが結構大変。

足腰の良いトレーニングになりそうです。

来年もやりましょう!