全く意味が分からない。
予想もつかない…そんなギャル語2015を紹介します。
「パリピ」…パーティピーポーの略、パーテイが大好きで社交的な人。
テンションを上げて盛り上げる時に使うらしい。
CMで「あなたは○○のパーティピーポー?」って聞いたことがあります。
「りょ」…了解の略、流石にこれは分かります。
更に略して「り」と書く人がいたが、そこまでくれば意味不明。
「…かよ」…語尾に付けるフレーズでツッコミ用語。
まあ、理解できる。
さまぁ~ずの三村だ。
「cp」…カップルと云う意味らしい。
おまえはDAIGOかよ…使い方あってるかな。
「鬼コ」…AUの電話かと答えたら惜しかった。
鬼のようにひっきりなしに電話を掛ける人のこと。
「レベチ」…レベルが違う…そのまんまだ。
「メンディー」…エグザイルのあの人?…じゃなくて、面倒くさいという意味。
「つ」…凄い略し方。意味は「都合の良い女のこと」
普通「つ」といえば「三重県の津」だろう。

話は…その昔
今でも借用文字を使っている日本人が、文字について興味を持ちだした頃。
「ひらがな文字」を生み出した女性たちが、
「文字ってかわいい、うふっ」
なんていいながら
「もじ、何でもつけちゃえ!」
そんな調子で、朝廷のカンニングペーパーであった笏(しゃく)に似た
ご飯を掬う板切れ(杓子)を「笏文字…しゃもじ」と呼び、
「かつら」は「かもじ」、浴衣は「ゆもじ」と大ブーム…そのまま「ほのじ」「ひもじい」
「もんじゃ(文字)焼き」、「おこもじ(お九文字)」、「そもじ」まで。
今も昔も、ギャル語の本質はあまり変わらないのかもしれません。
本当に後々まで残ってから、男は使えばいいのです。
では。