受講生から頂く司会講座の質問で多かったのが、
「お」と「ご」の使い分け。
「お焼香」と「ご焼香」、どちらが正しいのか?
「お浄土」と「ご浄土」の使い分けのケースもありました。
「お」と「ご」は丁寧語であり、また軽い接頭語でもある。
その使い分けの方法は、
「お」の後は「和語」
「ご」の後は「漢語」であると云ってます。
例
「おところ(所)」に対して「ご住所」
「おなまえ(名前)」に対して「ご芳名」
「お子さん」に対して「ご子息」
で、「お焼香」なのか「ご焼香」なのか。
「焼香」はどう見たって「漢語」。
仏教は、そもそもが外来宗教であるから当たり前。
しかし、日本人の心に根付いているとすれば、
「和語」のイメージに変化しているかもしれない。
そして、現場では、学術的な拘りよりも優先すべきものがある。

ここから先は、講座では喋らない。
今日は、もっと深く掘り下げてみる。
実は、「お」の付く言葉を多用したのは女性から…室町時代と言われています。
つまり、元来、女性言葉。
だから言葉に柔らかさが出ます。
何にでも「お」を付けちゃえ!…ってもんです。
「屁」は下品、でも「お屁」ではつまらないから「おなら」
「田楽」は物言いがかたい、で「おでん」
「太鼓結び」も同様、で「お太鼓」…打つ太鼓ではありません。
そうやって考えたら、「お花」「お琴」「お仕事」「お年玉」「お礼」…
「和語」も「漢語」も入り混じる。
…困ったな。
だから講座ではこんがらがるといけないので言いません。
では。