近年の年末はイルミネーションで何処もかしこもライトアップされ、
そのお蔭か、何だか冬の寒さも和らいだような気がする。
LEDは省エネとはいえ高価だし、日本の至る所であんなに使って大丈夫?
…ということはまだまだ日本は安泰と思いたい。
福岡の田舎に住んでいたからか、或いは、時代が40年も前の話だからか、
当時年末に描いていたイメージがガラリと変わってしまったようだ。
具体的には沢山あるのだが、逐一上げたら枚挙に暇がない。
ただ云えることは“世の中変わっていくんだな!”ということ。
(日吉ミミの歌を思い出した、ラストが“よ”だけど…古っ)
新年の年賀状は奈良時代から始まったらしい。
新たな年を迎えて、相手の所(目上の人)に出向きお祝いの挨拶をする。
所謂「年始の挨拶回りだ」。
とても官僚的な匂いがするが、ここからがスタート。
やがて伺うことが出来ない遠方の人へ向けては、文書で挨拶を。

それが150年程前、明治時代に郵便制度が整ってからは「年賀はがき」へ。
これが大ヒット!
時代の流れに乗ることが大きいんだよ。
しかし、今は流れが変わった。
新年の挨拶はメール、携帯電話等…手軽だけど味気ない、が、これが現代。
年賀はがきは2003年、44億5936万枚をピークにして下がり続け、
2015年、30億2285万枚となっている。
人は、便利で、手軽で、安い方へ行くのが“市場原理”さ。
葬祭も同じ。
では。