2016年がスタートした。
年末は相変わらず、その年の10大ニュースとかで騒いでいた。
或いは、その年度に大活躍したスポーツ選手の特集を組んだり、
年末の番組はいつもこんな感じだ。

私は自分の仕事場が自宅の近くに有るので31日までは何かと出社した。
2015年を振り返ると、体重は72キロから81キロの間をウロウロした。
いつも決まったパターンなのだが、6月位からウェイトオーバーになり始め…
きっとビールに違いない…そして9月からまた痩せはじめるといういつものパターン。
ところが毎年の人間ドッグを12月に行っているのだが、年明けに結果が届いた。
各年度を見てみると面白い。
最初にショックを受けるのは、10年前は172センチだった身長が今では170センチ。
同様に10年前、68キロだった体重が今年は74キロ…軽い肥満と必ず云われる。
体重だけを気にしていたが、何と身長まで縮んでいたとは…トホホ。
重くなったから背が縮んだのか、老化からくる骨の委縮かは定かではないが、
この現象が“老ける”ということなのだろう。
肥満は、生きるためのエネルギー消費能力を効率よく出来るようになった。
つまり簡単にいうと、燃費がよくなったので…などと云うが満更でもない。
遠い昔、人類の祖先は“飢餓”という恐ろしい事態を何度も迎えている。
繰り返し襲ってくる地球の気候の変化に苦しめられた挙句、そこで突然変異が起こる。
食べ物を効率的に吸収・利用できる「脂肪としての蓄え」だ。
生き残る人類は“変化への対応が優れている”のだ。
私も、毎年襲ってくる暑い時期のビール攻勢という危険な事態。
何か突然変異が起こるかもしれないし、やはり、起こらないかもしれない。
その遺伝子を、肥満遺伝子…いやこれは私の場合であるから、人類は倹約遺伝子という。
私も有り難いことに、毎年の体重の増減が現しているように
その突然変異で得た遺伝子を“持っている”男なのだ。
嬉しくも何ともないが…
飽食と運動不足が、この遺伝子を暴走させているのでなければよいが。
いよいよ今年の目標は、60キロ台を目指そう!