18歳から選挙権 (井手)

 

今年の619日から施行される18歳の有権者誕生。

 

私が18歳の頃は、政治に興味なんか全くなかった。

 

 

 

今回の引き下げは、1945年に「25歳以上」~「20歳以上」に

 

引き下げられて以来70年振りのことである。

 

 

 

今の時代、これからの事を考えたら仕方ないかな。

 

高齢化がドンドン進み、高齢者向けの政策に偏りがちになるだろうから、

 

教育や子育て世代の発言権をもう少し確保してあげないと不十分だろう。

 

 

 

だが、私の例はさて置いても…18歳は若すぎやしませんか…と云う疑問も。

 

若い頃は偏向な考え方に魅力を感じたりもするし、難しい。

 

 

 

とはいえ、決まった事。

 

240万人増える有権者に、世の中の出来事に関心を持っていただきましょう。

 

併せて学校教育も政治に参加する意識を高めるような…そんな教育に変化しそうです。

 

 

 

突然ですが、ここで問題。

 

結婚したら未成年でも成年扱いになるのでしょうか?

 

 

 

民法753条では「未成年者が婚姻をしたときは、これによって成年に達したものとみなす」と規定しています。

 

 

 

じゃ、18歳でもお酒やたばこを…

 

 

 

残念ですができません。

 

これを「成年擬制」と云います。

 

何だか幼虫みたいな感じですか。

 

でも、これからは選挙でどう変わるか分かりませんね。

 

 

 

【独り言】

 

私の同級生に、未だに選挙に一回も行ったことのない人がいました。

 

でも、私の時代では結構いるのではないでしょうか。時代です、時代…

 

 

 

では。