12月8日、この日が成道会であることを知ってか知らずか、
アマゾンから「お坊さん便」なる商品が出品され話題を呼んでいる。
それによると、四十九日や一周忌等の法要の際に、読経や法話行う僧侶を手配するサービス。

価格は、以下。
・自宅もしくは墓地など一箇所での法要の場合:3万5000円
・自宅から墓地への移動など、2箇所で法要を行う場合:4万5000円
・移動はないが法要に加え戒名を授与する場合:5万5000円
・移動があり法要に加え戒名を授与する場合:6万5000円
手配は全国どこでも可。
僧侶の紹介・手配手数料は無料。
お車代・お膳料・心づけ不要。
支払いはAmazonなのでワンクリックで注文できるし、クレジットカード支払い可。
なんともお手頃・お手軽である。
ただ、アマゾンには“法要”の際の僧侶手配だけだが、
本来この会社は、通夜や葬儀から法要に至るまでの僧侶手配はしていた。
価格は、もうちょい高いが…
面白いのは、僧侶に対して、結局は(慇懃無礼な)上目線でビジネスを捉え、
それが世間に通用するようになったということでしょうか。
偉そうにしている僧侶も嫌いですが、ヘコヘコしている僧侶は見っとも無い。
どうなっているのでしょうか?
今の時代、僧侶もただのビジネスになったか…凄まじいなあ。
市場原理から考えたら、この会社、将来的には成功するだろうね。
このビジネスを始めた会社は、“みれんび”(皆のレビューが語源)と云う会社で
ユニクエスト・オンライン様と同じようにインターネットを使って云々…という会社です。
ユニクエスト・オンライン様も、元は出版社“葬儀本”だったはずなのですが、
いつの間にか葬儀社に、そして…(言いにくい)まあ、色々ありますね。
本来なら様々な葬儀団体が手を組んで、僧侶の手配に困っている人がいたら
一括で手配ってことも…やろうと思えば出来たはずです。
が、ホントに勿体ないですなあ。
いずれにしても、少しずつ業界は変わります。