日本で一番100歳以上の人が暮らす比率が多いといわれる京都の京丹後市からの帰路。
新幹線の車内で弁当を広げ、ビールのプルトップをプシュッと開けた時、
車窓から目に飛び込んできた文字…
【失くして分かるありがたさ、親と健康とセロテープ】
「おもろい事云うなあ」と二ヤリ、
「どこの会社だっ」と探している内に通り過ぎてしまったが、
セロテープを作っている企業に違いない。
こういうキャッチコピーには、「商品名」が当たり前だ。
だからこそ日本全国では「商品名」が、
さも「一般名称」のようにして使われてしまう。
本来、一般名称は別にあるのに…
では、商品名「セロテープ」は正式には何というかと云うと「セロハンテープ」。
この場合は、あまり大きな違いはないが、モノによってはかなり違うものもある。
商品名 「バンドエイド」を、一般名称にしたら何番でしょう。
①一般名称「サビオ」
②一般名称「カットバン」
③一般名称「絆創膏」
④一般名称「リバテープ」
(答えは下に↓)
↓
↓
↓
↓
↓
答えによって皆さんの住んで他地域や
育った環境などが分かりますが、
正しい答えは
…③「絆創膏」です
では【問題】を13問用意しました。
7問正解すれば立派なもんです。
① 商品名 「ポスト・イット」
② 商品名 「ホカロン」
③ 商品名 「エスカレーター」
④ 商品名 「テトラポット」
⑤ 商品名 「フリスビー」
⑥ 商品名 「シャチハタ」
⑦ 商品名 「エレクトーン」
⑧ 商品名 「ホッチキス」
⑨ 商品名 「オセロ」
⑩ 商品名 「テプラ」
⑪ 商品名 「マジックテープ」
⑫商品名 「福神漬け」
⑬商品名 「QRコード」
答
① 一般名称「付箋紙」
② 一般名称「携帯用使い捨てカイロ」
③ 一般名称「階段式昇降機」
④ 一般名称「波消しブロック」
⑤ 一般名称「フライングディスク」
⑥ 一般名称「インキ浸透印」
⑦ 一般名称「電子オルガン」
⑧ 一般名称「ステープラー」
⑨ 一般名称「リバーン」
⑩ 一般名称「ラベルプリンター」
⑪ 一般名称「面テープ」
⑫ 一般名称「カレーに添える漬物」
⑬ 一般名称「マトリックス型二次元コード」
難しいよね。
因みに、大天香とか大薫香とか中天香とか好文木とかは、
一般名称では「線香…長尺香」でしょうか。
仏具の呼び方も地域によって様々です。

また響銅「さはり」と呼ばれるもので、一般的には単なる「リン」の事ですが、
宗派によっては(地域性もある)それが独特の仏具のように扱かう所もあるようです。
響銅(佐波理とも書きます)の本来の意味は、
銅を主体とした錫・鉛の合金。非常によく響き音色が良いのです。
宗旨宗派を問わずに使われています。
ただ名称が違うだけでしょう。
因みに、ヨーロッパでは自転車のリンに日本の佐波理の人気が高いそうです。
音が、違うもの!
では。