―葬儀司会に於いて―
どんなに良い原稿があっても、
それを読みこなす力、
それを表現する力、
その決まり事(ルール)を知らなければ、
到底、人に伝わるものではありません。

例えば、「料理を作るのが好き」そして「皆様に喜んで食べていただきたい」。
どんなに心の底から思ってもいたとしても、思うだけで力が付くわけじゃない。
思うだけで料理は上達しないし、思うだけでは味覚が発達することはありません。
上手くなったり美味しくなったりするには「学び」があるのです。
恐らく、一生涯続くであろう学びが…
これは大工さんの業務にも同じ事が云えます。
例えば、葬儀社のスタッフが葬祭ホールの内覧会に行ったとして、
自分が自社ホールの図面から関わった経験を持つ人の見る目と、
そうでない人の見る目は、同じ葬儀社であっても違ってきますし
また、一般消費者のホール内を見る目とも大きな違いがあるでしょう。
そして建物のプロである大工さんは大工さんで、見る場所がそもそも違うし、
何故そのように作ったかなど、判断についての意味合いがまるで違ってきます。
プロの目、とはそういうものでしょう。
プロではなくても、私の友人で高校までバスケットボールをやっていた人達は
テレビでプロレベルの試合を見ていても、シュートを打つ人が、
パスを貰った瞬間の姿勢、そこからの動き、またそのタイミングなどを
総合的に判断して、このシュートが入るかどうかを云わせれば…大概当たります。
不思議ですよね。
これは、私が担当させていただいている葬儀司会講座も同じです。
本人が実演出来るかどうかは別にしての話で申し訳ありませんが、
各県のセミナー主催事務局の担当者は、すぐに“音の違い”が聴けるようになります。
受講生よりも先に…
これも不思議です。
きっと【上達する・上手くなる】ということは、
基本のルールを知り、それを守ってトライしていく中で、
上記にあげたような変化が、本人の中に起こることじゃないでしょうか。
少なくとも、自他ともに「何かが変わった」と感じられることなんでしょう。
それを体感できれば、立派な学びです。
【告知】セミナーの案内です。
祭セレモニー司会術
【ベーシック&アドバンス講座】
【ベーシック講座】2016年3月3日(木・友引前)10:00~17:00
【アドバンス講座】2016年3月4日(金・友引) 10:00~17:00
会場:飯田橋レインボー会館 会議室(東京都新宿区)
お申込み方法:綜合ユニコム株式会社
企画事業部 TEL03-3563-0099
※webでもお申込みいただけますhttp://www.sogo-unicom.co.jp
本講座は、葬儀司会の初心者から指導担当者、専門の司会業者まで、すべての実務担当者を対象に、葬儀司会における聞きやすくクセのない「進行アナウンス」と「弔電」表現について学ぶ『総合葬儀司会講座』です。講座当日にお渡しする練習用CDで受講後も繰り返し練習が可能です。すでに現場にいる方の技術向上、またこれまでに当セミナーを受講された方も、ご自身の復習や部下育成の機会として、ぜひ本講座をご活用ください。