(プライベートすぎて申し訳ないです)
野村総研の試算です
26年後の2040年、日本全体での空き家率が36%~40%になるという。
ある程度予測はしていたけど、これは凄まじい。
これは全国平均だから、地方へ行けば空き家率75%とかあってもおかしくない。
その頃のテレビでは、家が10軒見あって、
「さあ、今でも人が暮らしている家は何番でしょう?」
なんてクイズ番組をやっていても不思議ではない。

(画像のような家族構成はもう有り得ないのだろうか)
我が家は埼玉県の南部で都心寄りだ。
幸い人口も増え続けているが、それでも2050年頃には無理だろうな。
というのも、我が家はDT建託の土地活用賃貸経営受託システムでお世話になっていて
その契約内容は、入居者が居る・居ない、に関わらず、
ある程度決められた家賃収入が入るというものである。
勿論、契約の方法はたくさん種類があったけれど、
私はアレヤコレヤと一番考えなくて済む方法を選択したのだ。
正直云って、オーナーの取り分は一番低い方である。
それでも確実で楽な方を選んだのだが…
と、ここまでで考えて、ふと気が付いた。
野村総研の試算を信じるならば、我が家のローンはとっくに終わっていた。
逆に少し安心したぜ!
後はDT建託が契約の改定を云いださないか、それだけが不安だ。
では