所得とは、個人が1年間で得た利益。
そういう意味で収入とはかなり違いますが、日常では曖昧に使われます。
日本の課税は、超過累進税率で、所得が大きくなるにつれ税率が高くなる。
それは決まったことだから仕方ないけど…何だか益々少子化を進めているようです。
数年前、フランスに海外視察に伺った際に、現地の日本人通訳との雑談で
チラッと話が出たのですが、その時はピンと来ませんでした。
「へえ~、そうなんだ…」程度に思っていました。
去年からFPの試験勉強をして、初めて興味を盛った次第ですが、
フランスでの課税は○分の○乗というやり方らしいのです。
これで子供が自然と増えるのだと…
(因みに、この時私が云ったのは、フランスには不倫文化があるから…最低な的外れ)

説明します。
30歳前後の夫婦が共働きで、その所得が700万とします。
まあいい方です、所得ですからね。
仮に年収は1000万円としましょう。
でも、一般的にこの夫婦に子供が2人いたら結構キツイ、と思います。
共働きの辛さもそうですが、学齢期の子供は結構お金が掛かります。
余裕綽々というわけにはいきません。
人口維持には、夫婦で約2.1人の出生率が必要だったと思います。
日本は、税金が少しキツイかなと思いますよね。
3人、4人となかなか子供は生めません。
でもフランスは違うみたいす。
○分の○乗という課税方法は、【1000万の収入】割る【家族の人数】という事らしく、
つまり同じ例で考えると、1000万÷4人=250万ということになる。
250万の収入の人が4人。
4人とも250万の収入から所得を算出して、それぞれの価額に課税する。
これだと、子供が多いほど有利に働きます。
子供は2人より3人の方が良い、ということになりませんか。
その子たちが成長して、国を支えていくのですから。
子供は本当に宝なんです。
少子化対策…何とかしてくれないかな。