葬儀司会講座 (井手)

 

いゃあ、結構ノンビリやったつもりでも、やっぱバテますねえ司会講座は。

 

綜合ユニコム様主催の【ベーシック講座】が無事に終わりました。

 

もう昔のように、機関銃の如く喋ることもありませんが、

 

それでも1日終わればどっと疲れました。

 

回復するのに2日掛かります。

 

受講生の皆様、大変お疲れ様でございました。

 

 

 

思い起こせば、【葬祭セレモニー次代の司会術】と銘打って早20年。

 

さすがにもう「次代の…」の冠は下ろした方が良いです。

 

もしかしたら、その冠はとっくに下ろしているのかもしれませんが。

 

ひょっとして…気付いていないのは私だけ?(笑)

 

 

 

20年前と比較して、参加者のレベルは格段に上がりました。

 

今の若い子は上達するのが早いです。

 

教材のCDを差し上げる前に、1週間前から始まる事前のFUNET学習だけで

 

既に完全コピーの方もいらっしゃいました。

 

素晴らしいです。

 

もう後は、型を破る【型破り】の段階に入りそうな勢いです。

 

 

 

 

さて、受講生から事前にいただく質問には共通点があります。

 

・声に自信がない。

 

・司会の基礎を習いたい。

 

・滑舌が悪い。

 

・ナレーションが上手くならない。

 

 

 

要するに「勉強の仕方」を知らないだけなのです。

 

決まり事やルールを知らないから、基準を持ち合わせていないということ。

 

 

 

では、誌上講座のようですが、今日は滑舌の話をしましょう。

 

①滑舌の鍛え方ですが、ひらがな・カタカナの「表音文字(形に音があるだけ)」

 

と漢字の「表意文字」に分けて考え、それぞれ特徴がありますので

 

多少鍛え方が違ってきます。大事なのは【目の力】です。

 

口を鍛えるのですが最終的には目を鍛えることに繋がります。

 

 

 

②更に、母音「ア・イ・ウ・エ・オ」の口の開き方は、

 

「ア・オ・ウ」の縦開きと「イ・エ」の横開きに分けてやり方を変えていきます。

 

また、母音は、全ての感情(喜怒哀楽)を表せるのでとても重要で、

 

音を遮ることなく喉で生まれた「原声」が、”感情を伴って”ストレートに響きます。

 

 

 

②カ行以下の子音は、「舌」を使うモノと「唇」を<使うモノに分けてやります。

 

例えば「タ行」「ラ行」は舌を使うし、「ハ行」「マ行」は唇を使います。

 

具体的に苦手を知り、それぞれを組み合わせて練習したり、

 

今どこを鍛えているのかを、受講生に意識させたりして講座を進めています。

 

 

 

発声練習の仕方だけでも、知ってもらいたいことはたくさんあります。

 

これらは学校の授業では習わないのです。

 

だから皆さんからの質問の共通点になるのでしょう。

 

講座では、発声練習にだけ時間を掛けるわけにはいきませんが、

 

講座の中で「説明」と「実演」そして「お手本CD」にも発声練習が

 

入っているので帰宅後は全員が上達します、否、するはずです。

 

(但し、やらない人には責任を持ちません)

 

 

 

文章の切り方、音の上げ下げのコツと基本ルール、文末の音の処理…

 

結局、覚えることは山ほどありますが、授業では習わない事ばかり。

 

この辺りを、入社して早い段階で教えていただければ…と思います。

 

 

 

司会は、誰でも上達します…やったことのない「あなた」でも!

 

では。