子供の貧困 (井手)

 

 

 

私が小学生の頃…となると今から50年前で小学校1年生…

 

随分昔だが、半世紀前は日本全体が貧困だったような気がする。

 

私が育った九州の炭鉱も例外ではなく、

 

クラスメートがお婆ちゃんと一緒にリヤカーを引きながら、

 

揚げたてのコロッケを売っていたり、仲間と空き家から真鍮製の蛇口を取り出して

 

売ったり、線路沿いに転がる鉄鉱石を拾って売ったり…何でもお金に変わったなあ。

 

当時、それぞれの家に内風呂はなく、炭住(炭鉱住宅)の共同浴場はチケット制で、

 

遅い時間に入ると湯は真っ黒になっていたっけ。

 

こんな日常が繰り返され、それが普通で貧困とも思わなかったが、

 

振り返ってみれば貧困そのものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから半世紀が経って“子供の貧困”が話題になっている。

 

 

日本は裕福になったと思っていたら、親の経済格差がストレートに子供に反映する。

 

 

当たり前のことだけど、50年も経てば世界は変わるのだ。

 

 

紙面に踊るデータを見ると、現在、日本人の7人に1人が貧困状態らしい。

 

 

7人に1人が、50年前と同じ状態だというのだろう。

 

 

政府には「子供の貧困対策会議」が設置された。

 

 

 

貧困は、衣・食・住に現れるから「子供食堂」の話題にも事欠かない。

 

 

確かに食べることは大切だ。

 

(我々の時代にそんなものが有ったら大変だ)

 

 

しかし本当に怖いのは、教育の不足だろう。

 

 

教育は、生死に直結しないから優先順位は低いかもしれないが、

 

 

充分な教育が受けられないのは、日本としても痛いはず。

 

 

将来の担い手だからね。

 

 

 

 

私が小学生だった頃とは全く違う時代になった。