ブラブラ (井手)

 

 

ブラタモリを観ていた。

 

今回の足跡マップは、京都の南に位置する伏見をブラブラ。

 

秀吉が大好きな街だったようで、その晩年を過ごした街でもある。

 

そして短期間ではあるが日本の首都だったという話だ。

 

また、完成2年で地震により倒壊した指月城(秀吉が月見の為に築いた)

 

の残骸(瓦片、石垣など)も近年発見されていた。

 

 

 

街歩きの達人とも言われるタモリだが、歴史への造詣の深さに恐れ入る。

 

街に残された痕跡に、様々な謎を解くカギがあるのだ。

 

 

 

伏見の街をブラブラする中、長い直線が出てきたら秀吉と思え、

 

という説明が何度も繰り返された。

 

そうなんだよ、秀吉は土木マニアで、言うなれば豊臣建設の親方なのだ。

 

豊臣建設は、とにかく突貫工事が大得意。

 

親方の気が短いから、どんな工事も短期間で終了。

 

しかも地形の等高線の違いも何のその、

 

真っ直ぐに伸びる直線の道が好きなのだ。

 

京都の碁盤の目の様な区画に憧れがあったのかもしれないが。

 

無理を通せば歪みもでる。

 

それが、そのまま街並みにも出ていたが、

 

しかしまた、秀吉の人柄が滲み出ていた街だった。

 

 

 

今度、伏見に行ってみよう。

 

 

 

 

 

ところで「自然は曲線を創り、人間は直線を創る」と言ったのは、湯川秀樹博士。

 

秀吉、人間くさいなあ!

 

 

伏見を今度ゆっくり歩きたい。