ガラケーの見直し (アキヒロ)

急にスマホの電源が入らなくなり、

電源が入っていないのに、着信のバイブレーション機能が定期的に発動するという

不思議な現象が起き、いろいろ調べたところ。。これは故障の動作の予感。。

 

原因不明のまま、ドコモショップに持っていき、修理に出すことになってしまいました。。

ガラケーでは、こんな故障はなかったな~と回顧してしまう今日この頃。

 

世間一般では、スマホの普及が急速に伸びていますが

そんな中、意外とガラケー(従来型携帯電話)の出荷台数も

減少したとはいえ、需要はまだあるようです。

 

余計な機能がないというのが一番大きい。

スマホは、消費電力や余計なサービスの課金に

費用が費やされる。

 

ここで改めてガラケーの良さを見直してみましょう

 

・頑丈。

 スマホとくにandroid端末の故障具合は目立ちます。

 

・消費電力

 アプリの自動アップデートによるダウンロード等見えない通信が

 意外と消費するのがスマホ。

 その点、ガラケーはこちらからプッシュしない限りなし。

 

・通信料

 電話というより、アプリ上で、容量の多い通信を行うとやはり

 従量課金の上限に平気で達することがありますね。

 

・使いやすさ

 電話の使いやすさというより、タッチパネルの操作性とボタンと比べると

 現時点では、明らかにボタンですね。

 

上記から、

いったんはスマホを買ってみたが、機能を使い切れなかったり、

慣れ親しんだガラケーの方がよいと戻ってくる需要も増えているそうです。

 

スマホはアプリという生活を向上させるツールが一番の売りですが、

ガラケーにも「LINE」に対応した機種で応戦し

 

「ガラホ」という新たな進化も遂げている。

 

日本の携帯事情は、島国ならではの独特な進化が今後も見ものですね。

 

故障が続くと、ガラホも本気で考えてしまいますよね。