若かりし頃、バイトをしながら、色々な現場に行く派遣もやっていたのですが、
数ある現場の中でも「行きたい行きたい」とリクエストし続けたHOYAクリスタル。
メガネやカメラのレンズで有名、といえばHOYAをご存知の方も多いハズ。
派遣先は、クリスタル食器やグラスを製造販売する工場です。
私の母はお酒を飲まないけれど、実家の茶箪笥には飾っているだけのワイングラス、
シャンパングラス、ロックグラス、タンブラーなどなど、ずらりと並んでいます。
子どもながらに、絶対触ってはいけないと思うような綺麗なグラス達。
いつのまにか私もグラスに魅了されていました。
そして製造工場に行けるなんて夢のよう。初日は社会科見学にでも行くような
気分でしたが、作業はコンベアに流れてくる製品の梱包という地味な作業が終日。
それでも製品を間近に見られて楽しくて仕方ありませんでした。
しばらく働かせていただくうちに、製造過程の工場見学をして、
実際にグラスに触れられる作業や、最終的には責任重大な検査員まで
やらせていただきました。敷地内にある販売所にもよく足を運び、
実際に自分が触れた商品から、職人さんの手作りの商品などを眺めたりもしていました。
そんな私を知ってか知らずか、ある日、
送迎バスでいつも一緒になるガラス職人さんに グラスを二ついただきました。
絶対にコンベアには流れて来ない、職人さんによる手作り。
色もカットも信じられないくらい美しいグラス。しかもサイン入り。
ほんとに嬉しかったなぁー。宝物です。
その後しばらくしてクリスタル事業は終了してしまったのですが、
そのグラスは今でも一度も使わず、実家の茶箪笥に木箱のまま飾ってあります。
実家に帰る度に使おうか迷うのですが、
もし割っちゃったらと思うと結局眺めるだけ(笑)
こんな話をしたのは、父の日にグラスをプレゼントしようかと
ネットで検索していたから。でもちょっと後悔しています。
とんでもない価格でした。
子どもが大きくなって、ゆっくり晩酌ができるようになったら、
いつかそのグラスでお酒を飲みたいな。
END