新潟 葬祭D講習会 (井手)

 

講習会前日、旧知の友人と新潟でノミニケーション。

 

様々な情報があったが、現場の感覚とデータの間には、やはり開きがある。

 

明らかに視点の違い、フォーカスする目線が違っていた。

 

また、エンディングノートがあるのに現場スタッフは書いたことが無いと云う。これではいけない、エンディングノートの持つ意味は?

 

書くことだけが目的ではないが、持っているだけではもっと駄目だ。

 

終活の意味を、相手の立場に立って考えてもらいたいなあ。

 

 

 

小言や冗談を言いながら、やはり日本酒が美味い。

 

お目当ての「嵩村桂」は残念ながらなかったけど、

 

帰宅してから必死になってネットで手に入れた。(その後、在庫切れ)

 

 

嵩村桂

 

(これ、美味いよ)

 

 

 

新潟での講習会は1.2級を分けて3日間行われた。

 

今年の司会実技の変更点が受講者には厳しく戸惑っている。

 

司会実務の経験が無いと、それなりに難問に思えるだろうな。

 

数か月間で、ある程度、司会者の感覚を養えば何とかなる。

 

思うのは、司会実技経験者と未経験者の一番の違いは「目」の力だ。

 

未経験者は、「目」で物をしっかりと見る力(眼力)が足らない。

 

普通の目では、仕事の目には及ばない。

 

制限時間が5分しかないので、この差は大きい。

 

未経験者は、目を鍛えましょう。

 

 

新潟駅を降りてすぐ、目の前に「忠犬タマ公」の像がある。

 

そこにどんなお話があるのか知らない。

 

渋谷のハチ公との違いは何だろう?

 

暇が有ったら調べてみたい。

 

 

暇があったから調べた。

 

飼い主を2度にわたって雪崩から救ったという、メスの芝犬だった。

 

ある意味、ハチ公より凄い。

 

しかも新潟県内には、タマ公の銅像が4つも存在するとか。

 

尚そのうちの一つ、旧川内小学校の像の石碑に揮毫したのは、小泉又次郎の孫

 

(色々と関係があり)、当時の内閣総理大臣小泉純一郎によるものである。

 

 

 

いやあ、調べてみるものですなあ。

 

人に歴史あり、犬に犬史ありですわ。

 

 

 

因みに、新潟駅近くの中華そば三吉屋さん、さっぱりしていて美味いですね。

他にも美味しいものがありましたよ。

 

 

 

では。