埼玉 葬祭D講習会 (井手)

 

深谷駅に降りるのも今年は2度目だ。

 

相変わらず綺麗な駅で、ミニ東京駅と呼ばれる。

 

東京駅の赤レンガを製造した日本煉瓦製造が深谷にあったことに因んでいる。

渋沢栄一らによって設立された会社で、東京に本社、埼玉県の榛沢(はんざわ)群・現在の深谷に工場を設立した。

 

深谷ネギが食いたいが、6月では無理なんじゃないかな。

 

5月の連休明けまでだな、と思いつつも居酒屋へ。

 

嘘だろ、それは只のネギだろう、と思いつつも頼んでしまう。

…恐らく、出来の悪い深谷ネギか、深谷で売っているネギだなこれは。

 

ネギ

 

(写真と本文は一切関係がございません)

 

 

 

そうやって考えると、下仁田ネギは格段に美味い。

 

でも、残念ながら群馬県には研修関連での縁が薄いのだ、残念。

 

11月になると食えるから、それまでの辛抱。

 

 

 

私はお店を変え、寿司屋で牡蠣や刺身を食っていました。

 

深谷といえば、フッカちゃん。

 

頭から角みたいに深谷ネギが飛び出している。

しかも、結構可愛いのだ。

 

この近くに榛沢農協がある。(はんざわ)と読みます。

 

ブロッコリーは2月頃終わったけど、今だと味来(みらい)が美味しい。

 

味来とは、トウモロコシの名前です。

 

 

 

県本部の会議室を使わせていただき講習会が始まった。

 

二日間の間に、それぞれの科目の傾向と対策、実演とアドバイス。

 

そして模擬テストが全部できる程充実した。

最後は、幕張である。これも難所だ。

 

皆様が合格してくれると嬉しいが…

頑張ってください。