司会、接遇。幕張、学科、実技筆記と講座は続き、
その傾向と対策、そして実演、模擬試験と実施した。
それなりに無事に終了、だが講習会の報告ばかりではつまらない。
また、得意になった「ひとり焼き肉」の話も飽きただろう。
岡山で2日間、葬祭ディレクター技能審査受験対策講座が終了。
その帰り道…何故だか付いてくる男がいた。
よく見ると受講生だ。
方向がたまたま一緒なんだ、と気にもしないでいた。
バスに乗り岡山駅へ。
駅構内が混雑している中、エレベーターで上がり、みどりの窓口へ。
帰りの新幹線のチケットを、乗車変更するために列に並んだ。
随分混んでいるなあ、平日なのに・・・ヒーフーミーと数えれば、楽に15人以上。
何分掛かるかなあ? と、ついでに後ろを見れば、ギャッ!まだ付いてきている。
目があった。
男:「先生、僕を覚えていますか?」
私:(えっ、ここで)「あー、どこかで一緒だったような」
ジーと見つめてくる
私:「(思い出せない)ごめん、知りません」
男:「2年前、先生の葬儀司会専門の講習会に行きました」
私:「そうですか、ありがとう、それで何となく…ごめんね、ホントに顔を覚えないんだ」
男:「入社3ヶ月で参加して、皆に何を血迷ったのかと云われました」
私:「それは…酷い言い方だね。ただ3ヶ月では何も分からなかったかな」
男:「いいえ、二泊の葬儀司会専門講習会に参加したお陰で、今、滋賀県に住んでいますが、標準語の癖の無い司会をすると社長に褒められます」と、関西独特のイントネーションで云われました。
私:「そ、それは、ホントに褒められているのかな?」
男:「はい、大変感謝しております」
私:「良かった」
男:「あの時先生が、お前サッカー選手の遠藤に似ているなあ、と云ってあだ名を付けてくれました」

私:「(やばいぞ)エンドーでしょ」
男:「はい、あれ以来、エンドーです(キッパリ)」
何故だか、記憶が甦った。
私:「ごめん、今それで思い出したよ」
男:「あの時はもっと髪が長くて、エンドーっぽかったんです」
私:「髪も切ったんだね、似合っていたのに(あれ、いかん)」
男:「似合ってましたか?」
私:「まあ、今の方が男前だよ」
その後は、不思議と記憶が無い。
多分、動揺したからだ。
受講生にあだ名まで付けておきながら、顔をすら覚えていない…とは。
本当に申し訳ないが、このような話は枚挙に暇がないのだ。
以後、気をつけまーす。