弊社が運営するFUNETの中に、葬祭ディレクター受験対策講座もございます。
膨大な量のテキストや模擬問題や映像や音声教材がございますが、
その中からほんの一部だけ、宣伝の意味も含めて模擬問題を12問出します。
ご興味のある方は、チャレンジしてみてください。
難しいとは思いますが…先ずは、神道の問題を少し
全部で12問あります…正誤判定または選択問題です(解答付き)

神道で、五十日祭を終え家中を祓います。
そして、神棚のおまつりを再開することを( 1 )といいます。
-
選択肢 祖霊祭・忌中祓・忌明け祭り・清祓
故人の御霊を、仮御霊舎から祖先の霊をまつる御霊舎に遷すおまつりを( 2 )といいます。 -
選択肢 帰霊祭・合祀祭・帰幽祭・遷霊祭
神道では、満一年、三年、五年、十年、以下十年ごとに( 3 )を行いますが、亡くなってから五十年目に行うおまつりを( 4 )といいます。因みに仏式では、三十三回忌または五十回忌が終わってから( 5 )になります。 -
選択肢 年祭・年忌祭・定期祭・祈念祭
-
選択肢 祓修祭・あげまつり・まつりあげ・神帰祭
-
選択肢 忌中開き・忌み上げ・弔い上げ・まつりあげ
神葬祭で毎年の命日(帰幽当日)に行われるのが( 6 )であり、仏式でその日は( 7 )と呼ばれる。 -
選択肢 命日祭・正辰祭・例祭・式年祭
-
選択肢 月忌・還元命日・祥月命日・忌中日
次はキリスト教の問題をどうぞ。
プロテスタントの葬儀の諸式について、一般に納棺の祈りは遺体を棺におさめる際に、( 8 )の祈りは、臨終後、なるべく早い機会に行われる祈りである。 -
選択肢 臨終・昇天・復活・枕頭
日本では8月15日は終戦記念日、しかしキリスト教徒にとって、この日は( 9 )です。 -
選択肢 勝戦記念日・イースター・聖母被昇天の大祝日・復活祭
カトリックの葬儀で、火葬後の祈りのとき、骨壺にお骨をおさめ終わってから蓋を閉める前に、手に持った小さい十字架でお骨を( 10 )してから、十字架をお骨の上に置いて蓋を閉めることができる。 -
選択肢 洗礼・礼拝・枕頭・祝福
一般に「命日祭」という言い方をするのは( 11 )である。 -
選択肢 仏教・神道・カトリック・プロテスタント
一般にキリスト教徒が亡くなった時、遺体は弔問客が訪れやすい部屋に安置します。枕元には( 12 )を置きます。 -
選択肢 十字架と聖書・聖書と聖水・遺影と十字架・十字架とろうそく
如何だったでしょうか?
仏教以外は縁が薄く、意外と覚えられないものです。
では解答をご覧ください。

↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解答
1. 清祓
2. 合祀祭
3. 年祭
4. まつりあげ
5. 弔い上げ
6. 正辰祭
7. 祥月命日
8. 枕頭(ちんとう)
9. 聖母被昇天の大祝日
10. 祝福
11. カトリック
12. 十字架とろうそく
(解答には、諸説あるかもしれません。あくまでもご参考に)
今年、受験される方は頑張ってください。
では。