埼玉で1日だけの2級葬祭D講習会(井手)

 

2日間に亘って行われる講習バージョンを、私と幕張の講師で手分けして、

 

何と1日で済ませてしまうという何とも荒っぽい講習会。

 

要するに、カットできるところは全てカットしてしまう講習会だ。

 

カッと出来ないところもカットするけど。

 

10種類ある模擬問題は、半分程度はやるけれど、後は全て配布する

 

(答えや解説も配布)だけというパターン。

(仕方がない)

 

(前日、海の幸と辛い物を食べすぎました)

 

 

 

集まってくださった受講生に対し、最初に事情を申し上げるが、

 

それでも講座が始まったら、その目まぐるしさに息切れしそうになる。

 

5科目を1日ということは、1科目に掛けられる時間が殆どありません。

 

その限られた時間の中で、試験の概要説明、問題の範囲、傾向と対策、解説、

 

そして模擬試験…が出来る分けが無いのだ。

 

(会場はホール、この日仕事が無くて良かった)

 

 

 

昼食時間でさえ勿体なくて十分な食事時間も与えられず、

 

皆さんよく頑張ってくださいます。

 

 

 

 

お約束の時間をオーバーして30分程遅くまでやらせていただきましたが、

 

遠くから来ている方もいらっしゃるから、ご迷惑をお掛けしました。

 

また、ここは熊谷の近くだから、異常な暑さもあったのだろうが、

 

ヨレヨレになって、開いた口閉じられず(閉じる力も無い)、

 

足元もおぼつかなくなり…漸く帰宅。

 

バタンキュウだ!

 

 

 

受講生の皆さんは、本番の試験までに、テキストを通読してくれるだろうか。

 

そしてその後に、模擬試験を実施してくれるだろうか。

 

解答欄にある、解説にも目を通してくれるだろうか。

 

現状では、ちょっと危ない気がするなあ。

 

後は、ネット上でフォローしていくしかない。

 

ネットがあって良かった。

 

でも、心配だあ!