葬儀司会研修基礎編(井手)

 

夏の暑い時期に必ず司会講座の「基礎編」から入り、

 

1ヶ月ほど感覚を開けて、モデリングシステムでCD音声を繰り返し聴き、

 

その効果が出る頃であろう時期に、同じメンバーで「応用編」を行う。

 

確実に、皆様が上達してくれるので非常に遣り甲斐を感じられます。

 

 

 この講座は、年々繰り返すたびに、スタッフの技術が確実に向上します。

 

その為、大勢のスタッフの中から、癖の無い司会者の比率がアップするばかり。

 

やがては社内全体が、このやり方が当たり前のようになります。(当然です)

 

だから新人が入って来ても、自然で癖の無い、それでいて共通のルールがあり、

 

本来の個性を上手に活かせる「喋り方」が身に付くのです。

 

毎回参加者は、それぞれ経験値が違います。

 

だから、何も習わずに…もう既に司会業務を行っている方もいます。

 

勝手に喋っていると、自分でも気づかないような“癖”がこびりついています。

 

そのため、誰でもが出来る声のコントロールが一切効きません。

 

こうなると本人は苦労します。

 

頭で分かっても、直ぐに対処できない。

 

ここで悩みます。

 

方法論が、間違っているのです。

 

この事には、私の説明を聞けば直ぐに気が付きます、が、

 

頭で理解しても、実演は難しい。

 

1例を挙げるなら、弔電を拝読する時に

 

「謹んで」や「心から」で、切っている人は意外と難しい人が多いですね。

 

 

 

この日も色々と悩みを抱えたり、迷ったりしている人もいますが、

 

声は面白いもので、その方の感情を表わしてくれます。

 

 

 

さて基礎編の音声CDはお渡ししました。

 

課題発表の時に、既に午前中より上手くなっていた方もいましたが、

 

気にする必要は全くありません。

 

一人ひとりが、どのように上手くなってきてくれたか。

 

そこだけを楽しみにして、約一月後に会いましょう。

 

 

 

前日、情報交換をさせていただきながら、地元の美味しい物をいただきました。

 

考えてみたら、海の近くですからね、寿司も絶品です。

 

それにしても皆さん、食べ過ぎです。

 

また太りました…夏太りでーす!

 

(帰りの新幹線に乗る前も一人でビールを…いかんなあ)

 

 

 

では。