二十世紀梨は鳥取の誇りです(井手)

 

県内の74%が森林である鳥取県に、葬祭研修に行ってきました。

 

鳥取県にはハワイが存在しますから日本語大丈夫かな、

 

と思っていましたが通じました、ホッとしています(笑)。

 

ただ鳥取県にはセブン・イレブンがありません。

 

何処で買い物して良いのか不安で眠れませんでした。

 

行ってみたら安心しました、セブン・イレブン以外のコンビニは存在します。

 

因みに全国で1000店舗を展開するスターバックスが20155月、

 

鳥取に初出店しました。(これでスタバは全国制覇)

 

開店日、日本最高の売り上げを叩きだします。

 

県民は飢えていました、人々が飲んでいる珈琲の味を知りたくて…(笑)

 

それにより鳥取県には、「スタバ珈琲」と、

 

以前から県内にあるある「スナバ珈琲」の両方が存在するややこしい県になりました。

 

「スタバ行く?」と「スナバ行く?」…ほぼ一緒です、どちらに行っても同じです。

 

※「スナバ珈琲」…命名は、砂丘の砂場から。

 

県別の人口が一番少ない(約59万人)のが鳥取県ですが、

 

それでもライバルはお隣の島根県です。

 

そのライバル関係は、神話の世界から続いているのかもしれません。

 

島根県と間違えられると鳥取の人はとてもショックを受けます。

 

また、「鳥取」を「取鳥」と書かれても相当な痛手を被るでしょう。

 

(弊社のカレンダーには、間違えて書いてありました…スマン)

 

 

 

鳥取県は、砂丘と二十世紀梨だと思われているでしょうが、その通りです。

 

その砂丘は緑化が進んでいて、草むしりが毎年行われているそうです。

 

私は鳥取県の倉吉市を訪ねたのですが、なかなか良い街です。

 

街づくりのコンセプトが、快適なトイレから、となっていまして市内に20か所の

 

快適なトイレがあり、憩いの場としても観光スポットのようです。

 

(残念ながら私は訪ねていませんが)

 

また倉吉市の二十世紀梨記念館では、なぜか年中、梨の試食が出来ます。

 

そうです、20世紀梨は鳥取の誇りなのです。

(これを本日のタイトルにしました)

 

話しが横道にそれっ放しですが、研修の話題も致しましょう。

 

研修は30名以上が参加されて盛況でした。

 

司会の上手な方もいらっしゃいましたよ。

 

女性は全員が美人しかいません。

 

(すいません、口が曲がってしまいました…正直になりましょう)

 

 

 

今日は司会だけでなく、久々に○×カードを使った葬祭クイズの

 

鳥取地区別選手権を催しました。

 

中央、西部、因幡の3チームに分かれて対決したのです。

 

盛り上がりました。

 

鳥取県は東西に長く、東部と西部という異なる地域が合わさってできている所があり、

 

中部が緩衝地帯の役割を果たし、それぞれのライバル意識は…ムフフです。

 

このような県は、日本全国至る所に存在します。

 

島根県とのライバル関係も、敢えて関東で云うなら「ちばらき」でしょう。

 

触れてはいけない、千葉対茨城の関係です。(だから、チバラキ)

 

 

 

鳥取空港から1時間、一切渋滞が無い道を走って1時間ですから、

 

講習会場まではそれなりに遠いです。

 

しかしその道路は、風光明媚な海岸沿いをひた走ります。

 

因幡の白ウサギの場所は、脇見運転事故の名所らしいです。

 

罪なことをしますね、ウサギさんも。

 

講習会事務局の皆様には、連日送っていただき感謝申し上げます。

 

帰京後、そのまま次の研修会へ行き、翌々日に戻りましたら、

 

ジャーン!20世紀梨が送られて来ました。

 

ありがとうございます。

 

もう一度言いましょう。

 

二十世紀梨は、鳥取の誇りです。

 

 

鳥取県を皆様に知ってもらいたい、そんな気持ちで書きましたが、

 

表現に不適切な所がありましたらご容赦ください。