知識を深める ②(井手)

 

昨日からの続きです。

 

キリスト教や神道の知識も必要ですが、現在は相続・遺言の知識も必要とされています。

残念ながら、相続や遺言の問題はまた後日。

 

では、いってみましょう。

  1. 六道に属さない世界は、(   )です。

    人間  修羅  地獄  菩薩

     

  2. 次の書物(   )を著したのは、空海です。

    選択本願念仏集  山家学生式  三教指帰  興禅護国論

     

  3. 東大寺大仏は、(   )の世界に基づいた仏です。

    般若心経  華厳経  法華経  維摩経

     

  4. 天神として祭祀されるのは(   )です。

    天武天皇  文武天皇  平将門  菅原道真

     

  5. 戒名の院号の「院」とは、元々(   )を意味していました。

    山号  宗派  極楽  天皇が退位した後に住んだ屋敷

     

  6. 神葬祭で食物を供えますが、これを「神饌」と言い、特に洗米、塩、水などのことを「(   )」と言います。

    生饌  御饌  常饌  幣帛

     

  7. 注連縄に垂れ下がる、特殊な断ち方をして折った紙のことを(   )と言います。

    依代  幣帛  白紙  紙垂

     

  8. カトリックの葬儀ミサで用いる復活のロウソクは、通常(   )を用いる。

    1本  2本  3本  4本

     

  9. 競争関係にある同業者の信用を害する虚偽の事実を告知し、流布することを規制する法律を(   )という

    不当景品類及び不当表示防止法  PL法 

    不正競争防止法         個人情報保護法

     

  10. 山田は、同僚の田中あての電話を受けた。田中は今日会社を休んでいるが、明日は出社の予定である。次は、そのときの山田の一連の応対である。中から言葉遣いが不適当と思われるものを一つ選びなさい。

    「あいにく田中は本日休んでおります。お差し支えなければ私が代わりにご用件を承りますが、いかがいたしましょうか」

    田中に頼まれていた件なので本人に直接話すといわれて

       「さようでございますか。失礼いたしました」

    「田中は明日出てまいりますので、こちらからお電話するように申し伝えます」

    「田中は、○○様(電話主)のお電話番号をご存じでしょうか」

     

    では、解答を

あくまでも参考にしていただければと思います。

 

問題1…解答4

 

 六道とは、仏教において迷いあるものが輪廻するという6種類の迷いある世界のこと。

 

・天道(てんどう、天上道、天界道とも)

 

・人間道(にんげんどう)

 

・修羅道(しゅらどう)

 

・畜生道(ちくしょうどう)

 

・餓鬼道(がきどう)

 

・地獄道(じごくどう)

 

 

 

問題2…解答3

 

 空海の主な著作に関して

 

『三教指帰』・・・仏教の教えが儒教・道教・仏教の三教の中で最善であることが示されている。

 

『十住心論』・・・真言密教の体系を述べた書。10巻。

 

 『風信帖』『灌頂歴名』・・・書家としての作品

 

 

 

問題3…解答2

 『華厳経』(けごんぎょう)は、大乗仏教の経典のひとつで、大方広仏、

 つまり時間も空間も超越した絶対的な存在としての仏という存在について説いた経典。

 (華厳宗大本山東大寺)

 

 

 

問題4…解答4

 

 祭神に関して

 

 天満宮・・・菅原道真(天神、学問の神様)

 

 八幡宮・・・応神天皇(八幡神、武運の神様)

 

 

 

問題5…解答4

 

 院号や院殿号は、最上級の尊称といわれるもので、かつては一寺を建立するほど貢献した人に与えられた尊称である。皇室や摂関家に対して○○院が、武家に○○院殿が与えられた。特に本家の主人のみにつけたとされる。院号より院殿号を上位とする習慣は、大名家に院殿をつけるようになった江戸期に生まれたとされる。(葬儀概論より)

 

 

 

問題6…解答1

 

 神饌に関して

 

 「生饌」・・・洗米、塩、水

 

 「常饌」・・・日常食べる食べ物

 

 

 

問題7…解答4

 

 注連縄(しめなわ)は一方が太く、他方が細くなっている。太い方が「元」、細い方が「末」となる。一般的には神社や家庭では太い方を向かって右に、細い方を向かって左にする。但し、神社や地域によっては、これとは反対の向きにすることもある。(神社庁より)

 

 

 

問題81

 

 復活のロウソクを1本だけ用いるのは、復活されたキリストが唯一の希望であることを表すためである。(カトリック儀式書「葬儀」より)

 

 

 

問題93

 

 不正競争防止法は、事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため、不正競争の防止及び不正競争に係る損害賠償に関する措置等を講じ、もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的として設けられた法律のことである。経済産業省が所管。

 

 

 

問題104

 

 「ご存知でしょうか」は、「知っているか」の尊敬表現。この場合は、同僚の田中が知っているかということを尊敬表現で言っているので不適当。「存じておりますでしょうか」などが適当になる。

 

 

 

今日の方が若干優しかったでしょうか。

 

弊社では、8問できれば良しとしています。

 

今度は、相続や遺言系を出題してみます。

 

では。