体育祭と運動会(井手)

 

女心と秋の空まだまだ秋は長いです。

 

我が家でも半分はその行事が終わりました。

 

毎週のように行われる体育祭や運動会に駆り出され、

父はもうヘトヘトです。

 

写真にビデオは当たり前だのクラッカーの時代。

 

(古っ)

 

 

 

後の整理も大変です。

 

この10年、幼稚園生が居なかったことが無い。

 

つまり10年、小学校も中学校も高校も行事はフルコース。

 

正直、飽きます。

 

 

 

でもよーく考えてみたら、我々の運動会とは様変わりしています。

 

今回小3の子が踊った「ソーラン節」。

 

これは???テクノです。

 

テンポが違います民謡をアレンジしていましたが、今はそれが普通。

 

 

 

昼食後の応援合戦は、エグザイルやら三代目ホニャララやの曲が素敵過ぎます。

 

我々の頃のように「3歩進んで2歩下がる」位のテンションでいいのに。(古っ)

 

 

 

また、棒倒しは最近見ませんし、騎馬戦は種目の存在自体が危ぶまれますが、

 

あったとしても騎馬上の人の帽子を取ったら終わりつまらないです。

 

 

 

何かとニュースで騒がれている組体操。

 

我が校では、演出に力を入れていて危険を避ける意識が見受けられました。

 

これは良い事でしょう。

 

 

 

現在は、5月に行われている所も増えました(高校生の息子はそうです)が、

 

私なんぞは秋の行事として、思い出と共に定着しているから馴染めません。

 

 

 

そもそも世界的にも学校行事として、体育祭や運動会が行われているのは、

 

日本全土が唯一、但し、韓国・中国・北朝鮮の一部と云われています。

 

運動会は日本の文化。

 

しかし、その歴史は100年強です。

 

1874年、海軍が初めてようですが、継続的に行われるようになったのは

 

札幌農学校で始まった1878年からではないでしょうか?

 

 

 

全員参加のスポーツの祭典。

 

その目的も時代と共に様変わりし、戦時下では軍事訓練であったでしょうが、

 

今は、協調性を培い、クラスや学年の一致団結、そして皆で感動を味わうこと。

 

私の同窓会でも、運動会の話は共通の思い出としてよく話題に上がります。

 

 

 

まだ後一人、おチビさんが残っています。

 

父は、頑張りますよ。