島根県講習会…昨日の続き(井手)

 

朝早く家を出て…色々とあって夕方出雲空港に到着という最悪な一日。

 

面白くない日の締め括りには、意外な結末が待っていた。

 

 

ホテルに着くと、サッカーのワールドカップ・アジア2次予選の試合が。

 

オーストラリアとの熱戦に力が入ったが、結局ドロー。

 

敵地で勝ち点1は良しとしよう。

 

さて8時、飲みに行くか、ということで、居酒屋以外は開いていないシャッター商店街の一歩手前のアーケードを抜けると、そこには本日の目的地「和さび」が。

 

予約しておいた店である。

 

店内に入り、その旨を告げるとカウンターのど真ん中に案内された。

 

(嘘っ…なんで?ど真ん中)

 

だが、入った時から思ったが妙に女性が多いお店だ。

 

案内されたカウンターのど真ん中も両隣は女性客、しかも若い、賑やかである。

 

気分は少しずつ晴れてきた。

 

 

(写真は翌日の講習会)

 

 

 

取り敢えず生っ!

 

店員に何が人気か尋ねると、「トマトおでん」と「手羽先の柔らか揚げ」という。

 

刺身の盛りと3点併せて取った。

 

「ぎょえ、美味いよトマトのおでん! 最高っ」

 

トマトの中が肉詰めになっていて、まあ出汁が美味しい。

 

参ったなあ。

 

 

「何よこの手羽先、美味いジャン」

 

煮込んでから揚げてあるので柔らかい、骨までしゃぶれるなあ…味が絶妙だ。

 

すっかり気分を良くした私は、目の前のご主人に話しかけ、言われるままに

 

お勧めに日本酒を数種類呑み比べ、ワインもいただき、西京味噌焼きやシジミの酒蒸しなど…完全にヘベレケ状態。締めは何かの雑炊だったが、記憶にない。

 

若いけど、こだわりのご主人だった。

 

何にでも「拘る」職人が大好きです。

 

それに比べてJALのグラウンド…ん~、止めておこう!

 

一日の終わりを大満足で終えた私でした。

 

 

 

翌日…すっきり目が覚めた。

 

平成1415年から続けさせていただいている葬儀司会講座。

 

全て私が講師として伺ったわけではないが、私が伺えない時には

 

弊社の別の女性講師がお世話になってきた。

 

15.6年続けている講座である。

 

 

 

今、島根県内は「11JA」となり、葬祭部も形の上では統一されている。

 

近年、各JAにおける司会技術のレベル差を気にしていたが、

 

それもかなり解消されてきたみたいだ。

 

地域別のやり方が存在するから、何でも統一するというのは難しいだろう。

 

それでも、各地からスタッフが集まり情報交換が進むことで

 

他地域の理解が深まるし、県内の葬送の変遷を知ることにもなるであろう。

 

また今の時代、スケールメリットを使わない手はない。

 

大きくなって当たり前、そうしないと勝負にならないのだ。

 

 

島根県の葬祭部の県内シェア率は45%(昨年)と高く、

 

島根のスタンダードなお葬式はJAのお葬式と云っても良いだろう。

 

実はJAのお葬式が県内のスタンダードになっているのは

 

佐賀県をはじめ、いくつかあるのだ。

 

 

それにしても近年の島根県。

 

司会に関しては、かなり上手になった。

 

私の知る限り、民間より上手い。

 

ネットシステムとモデリング学習の効果は絶大である。

 

 

 

いいぞ、島根県!

 

出来れば出雲縁結び空港に【ANA】も飛ばしてくれないかな。

 

では。