3日連続全農葬儀司会講座(井手)

 

3日間の内訳は、初日が「基礎編」、2日目・3日目が「応用編」。

 

各県別に単独で開催している所も多々あるけれど、全農本部の企画としては、司会の「基礎編」はこの20年間やっていなかった(中級以上ばかりであった)。勿論、各県主催でもやっていないところが多い。

 

 

 

似た講座で「葬祭初級講座(3日間)」の中での司会編(1日)は、参加者全員が司会者を目指すわけではなく、寧ろ、そういう人は少ない。だから「基礎編」の参加者…司会者並びにそれを目指すスタッフ、とは全く参加者もその内容も異なるのだ。

 

 

では、「基礎編」の根幹は何か。

 

【息を吐くことである】

 

とても大切なのだが、この話を理解するのは時間が掛かる。(よって省略)

 

【日本語の特性を知ることである】

 

日本人なのに、日本語を学ぶことが無い。だから無知である。

 

書かれた言葉を(話しているように)読む時(これが難しい)、

 

アナウンサーには知らなければならない、学ぶべき事柄がある。

 

(アナウンサーでなければ、知る必要はなく日常生活は成り立つだろう)

 

只、司会の末席にいるとはいえ(語弊があるかな)葬儀の司会もこのルールからは抜け出せないのだ。だから知る必要がある。

 

 

 

更に、基本的な事をいくつか重点的に学ぶ。

 

アクセントとイントネーションの違いや間の基本的な長さが分かっていない。

 

身体の態勢と声の関係。

 

声の音域と相応しい声の幅など。

 

 

 

初日は、理論が中心で実践は少ない。

 

それでも、あっという間に変わって、吃驚するほど上達する人が23人は出る。

 

自分の声を、巧みにコントロールしているのだ。

 

自分の声を、客観的に聞いているのが良く分かる。

 

素晴らしい。

 

「声」が結局は「音でしかない」という本質の部分を理解したのかもしれない。

 

 

この講座、面白い。