力試し 葬祭試験①(井手)

 

葬祭ディレクター試験の合格発表を記念して(あやかって)

 

今日から3日連続で「力試し葬祭試験」をやらせていただきます。

 

毎日10問ずつ4択です。

 

さあ、やってみましょう!

 

 

 

次の各文の空所に入る最も適当な語を下から選び、その番号の箇所をマークしなさい。

 

 

 

1. ( 1 )は、インドに由来する礼拝の方法です。礼拝の対象に右肩を向けて、時計回りに周ることによって敬意を表します。

 

①下炬 ②秉炬 右遶三匝(うにょうさんそう) ④長跪合掌

 

 

 

2.  天理教の死後の霊魂観には、人間の身体は神からの借り物であって、死んだら、つまり「( 2 )」の時には身体を神に返し、再び生まれ変わるまでは魂は親神のふところで生きるというものである。

 

①出直し ②聖天 ③昇天 ④帰幽

 

 

 

3.  公証人とは、公証人法に基づき( 3 )が任命する公務員のことです。

 

①公安委員会 ②法務大臣 ③厚生労働大臣 ④経済産業大臣

 

4.  宮殿を飾る仏教で喩えられる宝の名称は( 4 )です。

 

①五宝 ②七宝 ③九宝 ④十三宝

 

 

 

5.  「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の主な違いとして、( 5 )であるという点が挙げられます。

 

①前者は戸籍に記載された全ての内容に関するものだが、後者は証明を必要とする者のみにつ
 いての内容
②前者は証明を必要とする者のみについての内容だが、後者は戸籍に記載された全ての内容に
 関するもの

③前者は電算化された戸籍に関するものだが、後者は電算化されていない戸籍に関するもの
④前者は電算化されていない戸籍に関するものだが、後者は電算化された戸籍に関するもの

 

 

 

6. 次の中で、民法897条で定める喪主、墓の承継者である祭祀の主宰者の決定要因とならないのは( 6 )である。

 

①慣習により祖先の祭祀を主宰すべき者  ②被相続人の指定した者
③家庭裁判所が定めた者         ④被相続人の配偶者または長子

 

 

 

7.10.  下記の戸籍法の空欄を埋めなさい。
86条 死亡の届出は、届出義務者が、死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡があったときは、その事実を知った日から( 7 )以内)に、これをしなければならない。
88 死亡の届出は、( 8 )でこれをすることができる。第2項 ( 8 )が明らかでないときは死体が最初に発見された地で、汽車その他の交通機関の中で死亡があったときは、死体をその交通機関( 9 地で、航海日誌を備えない船舶の中で死亡があったときはその船舶が( 10 )地で、死亡の届出をすることができる。

 

 

 

7. 1ヶ月 ②3ヶ月 ③6ヶ月 ④12ヶ月

 

8. ①死亡地 ②居住地 ③住民票の住所地 ④戸籍の住所地

 

9. ①が管理されている ②の最寄り駅の ③に乗せた ④から降ろされた

 

10. ①登録されている ②最も近い港の ③最初に入港した ④最後に出航した

 

 

 

 

 

初日は少し優しい問題。

 

全部4択でしたが、いい加減では滅多に当たりません。

 

落ち込みましたか?

 

葬祭ディレクター技能審査試験に出てない問題もございますが、

レベル的にはこの辺りではないかと思っております。

 

 

では解答を。

 

 

 

 

 

 

答え

 

1. ①下炬 ②秉炬 右遶三匝(うにょうさんそう) ④長跪合掌

 

2. ①出直し ②聖天 ③昇天 ④帰幽

 

3. ①公安委員会 ②法務大臣 ③厚生労働大臣 ④経済産業大臣

 

4. ①五宝 ②七宝 ③九宝 ④十三宝

 

5. ①前者は戸籍に記載された全ての内容に関するものだが、後者は証明を必要とする者のみにつ
 いての内容

 

②前者は証明を必要とする者のみについての内容だが、後者は戸籍に記載された全ての内容に
 関するもの 

 

③前者は電算化された戸籍に関するものだが、後者は電算化されていない戸籍に関するもの
 ④前者は電算化されていない戸籍に関するものだが、後者は電算化された戸籍に関するもの

 

6. ①慣習により祖先の祭祀を主宰すべき者  ②被相続人の指定した者
③家庭裁判所が定めた者         ④被相続人の配偶者または長子

 

7. 1ヶ月 3ヶ月 ③6ヶ月 ④12ヶ月

 

8. ①死亡地 ②居住地 ③住民票の住所地 ④戸籍の住所地

 

9. ①が管理されている ②の最寄り駅の ③に乗せた ④から降ろされた

 

10. ①登録されている ②最も近い港の ③最初に入港した ④最後に出航した

 

 

 

解答に関しては、諸説あると思いますが大人の対応をお願いします。

 

では、明日もやるよ。