葬祭ディレクター試験の合格発表を記念して(あやかって)
今日は2日目の「力試し 葬祭試験」をやらせていただきます。
昨日と同じで4択問題が10問でます。
頑張ってください。
次の各文の空所に入る最も適当な語を下から選び、その番号の箇所をマークしなさい。
1.~2. 英国では棺を一般に「( 1 )」と言います。現代の米国で使用されている棺は「( 2 )」と言われます。後者は「宝石の小箱」「貴重品入れ」から転じた言葉です。
1.①キャスケット ②コフレット ③ジュエリックス ④コフィン
2.①キャスケット ②コフレット ③ジュエリックス ④コフィン
3.~5. 霊柩車の運賃体系において割引とは、生活保護法の葬祭扶助料で葬儀をするとき、葬儀執行時のみ普通車の基本額が( 3 )となります。また、行旅死亡人及び行旅死亡人取扱法の遺体の運送は、普通車の基本額が( 4 )となります。さらに行政解剖または司法解剖された遺体は、葬儀執行時以外に限り普通車の基本額が( 5 )となります。
3. ①免除 ②3割引 ③半額 ④8割引
4. ①免除 ②3割引 ③半額 ④8割引
5. ①免除 ②3割引 ③半額 ④8割引
6.~7. 平安末期に、日本古来の山岳信仰が仏教の頭陀行や道教の入山修行、密教、道教、陰陽道などの呪術的行法、シャーマニズムと融合してできたのが( 6 )です。( 7 )修行で即日成仏することが目的とされました。
6. ①呪術的民間信仰 ②修験道 ③山岳信仰 ④山岳仏教
7. ①雲水 ②只管打座 ③瞑想 ④峰入り
8. 太平洋戦争、東京大空襲での被害は死者・行方不明者約10万人、沖縄戦死者・行方不明者20万人以上、広島原爆 死者・行方不明者12万人以上、長崎原爆 死者・行方不明者7万人以上。日本関係者の死者・行方不明者は( 8 )人以上。
8. ①200万 ②300万 ③400万 ④500万
9. 14世紀にヨーロッパで( 9 )が大流行し、2,000万人~3,000万人が死亡しました。現在、日本では感染症法により一類感染症に指定されています。
9. ①結核 ②マラリア ③天然痘 ④黒死病
10. 宗教団体の現況は文化庁により調査され、宗教年鑑として報告されて居りますが、
「諸教」とは( 10 )と定義されています。
10.
①「宗教者と信者でつくる、法人格を取得した宗教団体の事」
②「法規に反しない範囲で宗教上の慣習及び伝統を十分に考慮するよう求められている団体」
③「神道系・仏教系・キリスト教系」以外の3つに分類されないあらゆる宗教」
④「他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人」
昨日よりは、若干難しい問題が多いと思いますが、如何でしたでしょうか。
勉強をしていないと解けない問題が多いのではないかと思います。
明日は、更に法律関係も入れてみようと思っています。
では解答を。
答え
1.①キャスケット ②コフレット ③ジュエリックス ④コフィン
2.①キャスケット ②コフレット ③ジュエリックス ④コフィン
3.①免除 ②3割引 ③半額 ④8割引
4.①免除 ②3割引 ③半額 ④8割引
5.①免除 ②3割引 ③半額 ④8割引
6. ①呪術的民間信仰 ②修験道 ③山岳信仰 ④山岳仏教
7. ①雲水 ②只管打座 ③瞑想 ④峰入り
8. ①200万 ②300万 ③400万 ④500万
9. ①結核 ②マラリア ③天然痘 ④黒死病
10.
①「宗教者と信者でつくる、法人格を取得した宗教団体の事」
②「法規に反しない範囲で宗教上の慣習及び伝統を十分に考慮するよう求められている団体」
③「神道系・仏教系・キリスト教系」以外の3つに分類されないあらゆる宗教」
④「他の都道府県内にある宗教法人を包括する宗教法人」
※諸教とは日本に於ける宗教団体の現況は文化庁により調査され、宗教年鑑として報告されて居りますが、その中では神道系、仏教系、キリスト教系、そして 前3系に属さない諸教の4系統に分類されてまとめられています。
では、また明日。