前回に続いて葬祭試験の正誤問題をやってください。
今日は2日目です。
1日10問の計30設問、番号は通し番号にします。
ですから今日は11番から20番まで。
様々なジャンルから知識が問われますが、
適当に答えても確率は50%ですから、合格率は8割です。
では2日目。
次の各文が正しい場合には○を、誤っている場合には×を、それぞれマークしなさい。
-
聖母マリアは14歳でおん子をみごもられ、15歳でご出産になり、それから33年間おん子といっしょに暮らされ、キリストの昇天後、12年間長生きされ80歳で天におあげになられたと言われています。
-
「檀那」は、サンスクリットのダーナに由来しますが、それは「帰依」することを意味しています。
-
相続税における「遺産に係る基礎控除額」の計算において、被相続人に実子がいる場合に、法定相続人の数に含めることができる養子の数は、相続税法上実子とみなされるものを除き、2人までである。
-
エンバーミングした遺体の場合、ドライアイスは必要ありません。
-
「供笥」は「くげ」とよみ、仏前に供える餅や菓子などの供物を載せる道具である。
-
愛する家族の一員を喪った家族は悲しみに襲われます。この遺族の悲しみを癒すことは葬祭従事者の重要な役割であり、この葬祭従事者による遺族支援の作業をグリーフワークと言います。
-
「●●院妙▲日■信女」は真言宗の戒名の形式である。
-
任意後見人と任意後見契約を結ぶ際には、公証役場で公正証書を作成し、家庭裁判所にその旨が登記されます。
-
少額短期保険では、保険会社が破綻した場合、被保険者を保護する制度や補償はありません。
-
臨済宗の中興の祖とされる隠元は自ら公案を創り、有名なものに「隻手音声(へきしゅおんじょう)」等があります。
では、解答を
解答にも、見やすいように問題を入れてあります。
説明が必要だと思われる個所には記述してあります。
※解答には諸説あるものもございます。
あくまでも弊社の見解です、ご参考にしてください。
-
聖母マリアは14歳でおん子をみごもられ、15歳でご出産になり、それから33年間おん子といっしょに暮らされ、キリストの昇天後、12年間長生きされ80歳で天におあげになられたと言われています。
×…80歳ではなく60歳 -
「檀那」は、サンスクリットのダーナに由来しますが、それは「帰依」することを意味しています。
×…「帰依」ではなく、「施し」や「布施」を意味する -
相続税における「遺産に係る基礎控除額」の計算において、被相続人に実子がいる場合に、法定相続人の数に含めることができる養子の数は、相続税法上実子とみなされるものを除き、2人までである。
×…法定相続人の数に含めることができる養子の数は、被相続人に実子がいる場合は1人、実子がいない場合は2人までです。
-
エンバーミングした遺体の場合、ドライアイスは必要ありません。
〇 -
「供笥」は「くげ」とよみ、仏前に供える餅や菓子などの供物を載せる道具である。
〇 -
愛する家族の一員を喪った家族は悲しみに襲われます。この遺族の悲しみを癒すことは葬祭従事者の重要な役割であり、この葬祭従事者による遺族支援の作業をグリーフワークと言います。×…グリーフワークは、葬祭従事者の重要な役割ではありません
-
「●●院妙▲日■信女」は真言宗の戒名の形式である。
×…真言宗ではなく日蓮宗 -
任意後見人と任意後見契約を結ぶ際には、公証役場で公正証書を作成し、家庭裁判所にその旨が登記されます。
×…家庭裁判所ではなく東京法務局 -
少額短期保険では、保険会社が破綻した場合、被保険者を保護する制度や補償はありません。
〇 -
臨済宗の中興の祖とされる隠元は自ら公案を創り、有名なものに「隻手音声(へきしゅおんじょう)」等があります。
×…隠元ではなく白隠
8問以上、正解しました?
結構、難しくないですか。
明日は、最終日です。
では。