酉の市(Nishida)

 

11月の話になりますが、今年も関東3大酉の市、

 

府中の大國魂神社で熊手屋さんのお手伝いをしてきました。

 

 

 

一の酉は朝からどしゃ降りの雨。そして二の酉。

 

この日もまた、関東では11月の雪は54年ぶりなんて予報でした。

 

本当に雪が降ってもおかしくない冷え込みでしたが、

 

その日はなんとか持ち堪えてくれ、祝日ということもあり、

 

朝から夜遅くまであっちでもこっちでも手締めで賑わいました。

 

 

今年は金庫番じゃなく熊手を売れ!!と尻を叩かれていたのですが、

 

値段なんてないようなものだし、お客さんの方が達者なので

 

私が売れるはずもありません。

 

が、しかし、「一回やってみないことにはしょうがない」

 

「みんな通ってきた道だ!!」と突如試験が行われたのです。

 

大ベテランのおじちゃん達が見守る中、だれの助けも借りずに

 

応対する・・・という試験です()

 

 

 

そのお客さんは、毎年買ってくれている会社の方で、

 

ご家族でいらっしゃっていました。

 

そして熊手を娘さんに選ばせると言うのです。なんとも太っ腹。

 

昨年と同じ大きさの6寸から始まり、その上の8寸までを手に取り、

 

説明しつつ、同じ大きさでも装飾により価格が変わるので、

 

心では、どうしよどうしよ・・・とパニックです。

 

そして娘さんはその中から「これ!!」と指さしました。

 

おかめに七福神とふくろう、梅と鶴と沢山の金小判の立派な熊手です。

 

さぁここからです。「じゃあこれいくら?」

 

 

 

ついにきたー!!試験スタートです。

 

おじちゃん達もニヤニヤしながら聞き耳を立てています()

 

ちゃちゃを入れられながらも、あれやこれやでなんとか交渉成立。

 

手締めをし、お客さんが帰られた後、

 

安堵と達成感に包まれながら呆けていると、おじちゃん達に

 

「まぁいいんじゃねえの」とか「もっと強気に出るべきだ」とか

 

アドバイスをいただき、その後もてんてこ舞の忙しさで

 

寒さを忘れ、楽しみながらなんとか終えることが出来ました。

 

 

 

始発で出掛け、終電で帰る。声も出ない。眠い。だるい。

 

もう一歩も歩きたくないような疲労感で

 

思い出されたのは、手締めの時のお客さんの「顔」。

 

そうか、あの顔が見たいんだ。と何かがはっきりとわかりました。

 

 

 

だから毎年性懲りもなくそこに向かうのです。

 

次は正月の三が日。いまから楽しみです。

 

 

 

END