沖縄での司会講座は初めてだ。
弊社の講座に沖縄の方が参加されることは珍しくないが、
私が沖縄入りするのは何とも喜ばしい限りだ。
一気に沖縄好きになった、何度でも伺いたいと思う。
受講生に聞いて驚いたこと。
「ストーブを持っている人」…0人
「炬燵を持っている人」…0人
沖縄に住みたくなる気持ちが分かるでしょう。
それでも風邪を引くらしいのだ。
気温が15度を下回ると、寒いからだって。(笑)
(たるんどる!)

司会研修は全国どこへ行っても同じである。
アナウンスの基礎を学校で習う事がないから、初めて聞く話ばかり。
小学校から日本語の授業を組み込んだ方が良いのになあ。
で、葬祭に携わる方も同じであるから、間違った方向へドンドン進んでいる。
しかも、キャリアが長いとその傾向は益々顕著だ。
マイナス方向へ行き過ぎて、スタート地点のゼロまで戻るのに手子ずる。
可哀想だと思う。
自己流や勝手な思い込みで練習を続けると、もう大変。
言いにくいが、ニセモノ??の講師に習った人は、もっと悲惨。
ニセモノ?(かどうかは分からないが)の講師で思い出すのは…約21年前、
当時、ある有名講師が在籍する会社主催の講座に参加した。
講座料は1人5万円。
講座が始まった。
ところが、私は最初から納得できない話ばかり。
例を挙げると、プロ野球の解説者に野村監督と森監督が居合わせた時みたいに
(分かるかな)午前中から、他のご参加の皆様には悪いが、講師と言い争うような形になった。
私は昼飯食ったらもう帰ろう、と思っていた。
昼食の時、事務局の方から声が掛かった。
午後、試しにあなたが講師を勤めたら…と。
(嫌がらせか?)
受けた。
が、テキストが無い。
仕方がないから、板書して講座の形にした。
その時の受講生が後の私の会社に2人も入ることになった。
その日の終わり、いきなりその会社の主任講師にならないか、とのお誘い。
受けた。(ただ、支払った講座料5万円は帰ってこなかった)
嘘みたいな、ホントの話だ。
私は綜合ユニコム様のビジネス誌に4~5年連載を持たせてもらっていたが、
当初の号を見ると、件の社名で主任講師と出ている。
懐かしい話である。

沖縄の葬祭ホール…椅子に関して面白い話を聞いた。
男性用と女性用に分けているとのこと。
座面が湾曲しているタイプが男性用で、足が開きやすいとのこと。
どうしてこの発想があるかというと、北関東辺りでもそうだが
沖縄の本島では男女は別々に座るそうだ。
葬式に関しては、本来、日本人の持つ祖先崇拝…この感覚がまだ根強く残っている。
沖縄には事情があり、本土のように宗教が細かく分かれていない。
それで十分だと思った。
ご先祖を大切にする心があれば良い。
都市部は、子孫が壊滅状態だからご先祖と思ってくれる人が居ない。
何が悪かったのか、嫌な世の中だ。
ではまた。