医療の変化(井手)

 

ヒトゲノムと薬の話。

 

ヒトゲノムとはDNAに書かれた生命の設計図、遺伝子情報だ。

 

1970年代に開発されたDNA配列。

 

そしてヒトゲノム計画は1990年にスタートし、20006月に完了した。

 

 

 

 

個々によって異なる遺伝子情報を持つ我々は、

 

例えば、同じ頭痛薬を処方したとしても、その効能にはかなりの差があるのだ。

 

薬が、効きすぎる人(量で調整する)、なかなか効かない人、全く効かない人、

 

効かないところか逆に服作用に悩まされる人。

 

僅かな誤差というかもしれないが、医療の分野でそれは困る。

 

 

 

そこで患者本人の遺伝子情報に合わせて治療を調整する方法は、

 

近未来の医療の在り方として期待される「個別化医療」の姿である。

 

 

 

しかし、残念なことに遺伝子データを薬の選択に生かすことに医者は慣れていない。

 

今でも長年続いてきた方法である患者の年齢・体重・心臓・肝臓の機能など

 

容易に調べられる要因に注目するのが主流であろう。

 

 

 

ヒトゲノムの解明は病気の予防や診断・治療に結びつくので大きな成果をもたらすが、

 

遺伝子の役割と病気の関係性の解明は明らかになっていない、一筋縄ではいかないのだ。

 

 

 

それでも必ず変化する。

 

多死社会の前に、多病社会があるのは当たり前。

 

ゲノム薬理学として、一人ひとりに精密な医療を施す時代はそこまで来ている…筈。

 

 

 

では。