今年ラストの講習会は、私自身が受講生でした。
受講した講座は、
【普通救命講習1・普通救命講習2】~救急車がくるまでに~
講師は、埼玉西武消防局から3名来てくださいました。
いい意味で講師慣れした先生3人組でした。
日本では救急車の現場到着時間は約8分。
心臓は止まっても、また動きだしますが、
脳に血液が届かなくなって僅か3~4分で重大な欠陥が残ります。
脳は一度壊れたら戻りません。
ですから、市民の一次救急の担う役割は大変重要です。

講座は、数年前にも一度受けたことがあります。
ただその時はAEDの講座がカットされたので、チャンスがあればと思っていたのです。
実践形式でやらせていただいて、思っていた疑問も解消しました。
例えば、電気ショックを掛ける時、どの程度は離れればよいのかとか、
電気ショックの後に意識が戻ったら、装着しているパッドは付けたままか、
それとも外すのか、危険はないのか、とか。
ペースメーカーを装着しているケース、ネックレスをしている女性、
妙齢の女性のケースでは下着(ブラ)も取らなければならないか、
上にタオルなどを掛けてあげても良いのか、
ピップエレキバンやサロン湿布の類は、どのように対処するか…等など。
AEDは、自動体外式除細動器というのですが、
「除細動」と、「細動」とはどのような状態か、といのが理解できました。
また、胸骨圧迫(心臓マッサージ)では、骨折しないのか。
どの骨が骨折しやすいのか。
また、人工呼吸で使うフェースシールドの知識も助かりました。

救命の一連の流れは以前やったことがあるのですが、忘れていました。
ただ疑問解消が今回のテーマだから私にとっては非常にありがたい講義でした。
医学の専門的な知識が豊富で、尚且つ分かり易く教えてくださいました。
終活活動の中では、残念ながら、救命関連の講座が少ない気がしていました。
もっと多くの方が、救える命、命の大切さを学べればいいのになあ。
では皆様、良いお年をお迎えください。