時代と共に変化するブームの中で、多死社会を迎えて流行りそうな社会現象は、
遺体ホテル、火葬ラッシュ、火葬渋滞、骨上げ無し、ゼロ葬…あたりだろうか。
いずれも寂しい言葉だけれど、家族葬の行きつく先にはこれしかない。
遺体・ホテルで検索したらこんな写真だったのに、今では普通のホテルです。
火葬場での待ちも情けない。
何日も待たされるのは叶わないよなあ。
死んでからの話に限らず、現代はライフスタイルそのものが変わりつつある。
生涯独身率は…と書いて調べてみたら、大きな変化があった。
ちょっと驚きである。

本来の予測では、近い将来の未婚率は35%と予測されていました。
私もそれを書こうとしたのですが、
昨年の国勢調査では中年から高年世代は、未婚率が低下しているのです。
確かに、若者の間では「結婚できない」「結婚したくない」等の声は大きいようですが
中年以上の結婚意識調査で明らかな変化があり、その理由が分かりません。
東日本震災以降で絆を求める志向が高まったのかな…位しか浮かばないと困惑して
にわかに信じがたいと言っております。
特に女性について、40歳以上は結婚を諦めた感があったのですが、
一気に活性化しているのはなぜでしょうか。人生が長くなったからかな。
残念ながらこれは、少子化対策には無力です。
それでも孤立死(孤独死)の減少には、多少の影響があるでしょう。
少しだけ希望の持てるデータもある。
良かった。