ある大学教授の話です。
学生を前にして大きな壺を用意しました。
次に、大きな石を取り出して、壺一杯に詰めました。
そこで、一言。
「壺は、いっぱいになっただろうか」
学生は言いました。
「もう一杯です」
教授は「いいえ一杯ではありません」と答えると
教壇の下から小石を取り出しました。
大きな石はもう入りませんが、小石や砂利なら入ります。
壺に小石や砂利を一杯に入れて、再び学生に問いました。
「壺は、いっぱいになっただろうか」
学生は言いました。
「いいえ、まだ入ります」
教授は「その通り」と答えると、
教壇の下から砂を取り出しました。
砂なら、まだ入ります。
砂で壺を満たすと、教授は再び学生に問いました。
「壺は、いっぱいになっただろうか」
学生は言いました。
「いいえ、まだ入ります」
「そうだ」と答えた教授が取りだしたのは、水です。
砂はもう入らなくても、水なら入ります。
壺一杯の所まで水を入れました。
その壺を前にして教授は言いました。
「私が何を言いたいか、分かるかね」
一人の学生が答えます。
「どんなに予定が一杯でも、努力ややり方次第では詰め込むことが出来る」
という意味ではないでしょうか。
教授は言いました。
「残念だが、違うよ」
「私が言いたかったのは、人生の優先順位だ」

「この壺は人生だ、そして物事には優先順位がある。大きなことから順に入れないと、後からは入らない」
常に、今しかできない事を最優先に。
さもなければ、貴重なチャンスを失うことになりかねません。
この話、面白いとは思わないなあ。
大学生や高校生に対してならアウトだが、
小学高低学年に対してなら、面白いかも。
皆さんは、どう思われたでしょうか。
では。