運転免許自主返納 (井手)

 

増え続ける高齢者の運転は危ない。

 

連日のようにコンビニの駐車場でアクセルとブレーキを間違えたなど後を絶たない。

 

私なんかは道を歩くときは、高齢者も運転しているという意識を持って、

 

それこそキョロキョロしながら歩いているから、変な奴に思われる。

 

 

 

統計によると運転免許の自主返納は急増している。

 

2007年までは年間約2万人程度で推移してきたが、

 

2008年に年間3万人近くになり、それ以降うなぎ登りに増え続け、

 

2015年には年間28万人以上になっている。

 

内訳は、65歳以上が95%を占めている。

 

 

 

自主返納者には、運転経歴証明書(運転免許証にそっくり)が発行されたて

 

身分の証明が出来る事や、自治体によっては公共交通機関の優待や、

 

タクシーの割引という恩恵があることも後押しをしているのだろう。

お蔭で、7年で10倍だ…しかしそれでも高齢者の事故は減っていかない。

 

 

 

本来、運転免許証を自主返納すべき認知症ドライバーは

 

「ヒヤリっ!」と感じることができないという。

 

私も運転していて「ヒヤリっ!」と血の気が引くことがあり、

 

その度に、こういう状況ではこんなことも有り得るのだ、と気を引き締める。

 

程度の違いはあっても、このような事が普通ではないだろうか。

 

そして世間で起きている現状をニュースで知り、自分の年と比較して、

 

やがて私もと自主返納を選択する時がくるのだろう。

 

しかし認知症ドライバーは、「ヒヤリっ!」と感じることができないので、

 

つまり危険を察知する事が出来ないから自主返納が不可能なのだ。

 

 

 

自主返納には限界があるのだ。

 

こうなると法整備を急ぐしかないだろう。

 

それが高齢者の事故を防ぐ唯一の方法だ。

 

 

 

65歳以上の高齢者の6人に1人が認知症患者というデータもある。

 

受診拒否の方を含めると、その比率はもっと高くなるだろう。

 

あと8年で団塊の世代が全員後期高齢者の仲間入りだ。

 

そうなってくると、事故はもっと増えると思われる。

 

車の性能アップに期待したいが、それだけでは他人まかせだ。

 

 

 

こういう時こそ議員が活躍しなきゃ。

 

頑張っていただきたい。