日本語が作る「脳」 (井手)

 

メルマガにとても興味が湧く記事があった。

 

少し長いので、ほぼ抜粋しながら報告したい。

 

 

東京医科歯科大学の角田忠信教授の研究だが、ある時、何気なく虫の声を聞いていたら、

その虫の声は、外人には只の雑音としてしか聞き取れないことが分かり、

 

そこで国による言葉と脳の作りに興味を持ったそうだ。

 

日本人は、虫の音を「声」として聞き取るが(日本人とポリネシア人だけ)、

 

他国の人にとっては只の「雑音」として処理(無視)されるというのだ。

 

 

 

 

その違いは何か…右脳と左脳である。

 

 

 

人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野がある。

 

右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。

 

左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。

 

ここまでは日本人も西洋人も一緒である。

 

 

 

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。

 

西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳(右脳)で処理するのに対し、

 

日本人は言語脳(左脳)で受けとめるということが、角田教授の実験であきらかになった。

 

日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

 

 

 

人間の耳から脳への神経系の構造は、左耳から入った音の情報は右脳に行き、

 

右耳から入ると左脳に行く、という交叉状態になっている。

 

そこで、左右の耳に同時に違ったメロディーを流して、

 

その後で、どちらのメロディーを聴きとれたかを調べると、

 

常に左耳から聴いた方がよく認識されている事が分かる。

 

これで音楽は、左耳、すなわち、右脳の方が得意だと分かる。

 

同様に、違う言葉を左右から同時に聴かせると、右耳、すなわち左脳の方がよく認識する。我々がほとんどの場合、右耳に受話器をあてるのは、このためだそうだ。

 

 

 

大変興味深い実験である。

 

 

 

このような実験で分かってきたことは、

 

音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは日本人も西洋人も共通であるが、

 

違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、

 

波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、

 

日本人は言語と同様の左脳で聴き、

 

西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かった。

 

 

 

日本独自の自然観が、脳の働きにも影響を及ぼしているらしいのだ。

 

 

 

日本人の独特の文化、大切にしたいです。