普段使いませんもの・・・(Nishida)

 

葬祭ディレクター試験の模擬問題作りも始まり、

 

過去の司会模擬問題を振り返っていたら、

 

この漢字ナニ?というのがまぁ多いこと(笑)

 

気障、裡、茲、憧憬・・・

 

一瞬、「うっ・・・」と考えてしまう。

 

考えても、読めない(笑)

 

だってだって、普段使いませんもの・・・

 

なんて、ただの良い訳であります。はい。すいません。

 

 

 

本題に戻ります。

 

特に、弔電などで人柄が表現されていることも多いので、

 

1級社葬のイメージで、人柄を表す四字熟語を集めてみました。

 

(出るとは限りません)

 

 

 

温厚篤実(おんこうとくじつ) 

  人柄が穏やかで情け深く、誠実なさま。 

 

温良恭倹(おんりょうきょうけん) 

  穏やかな性質で、慎ましやかなこと。 

 

洒洒落落(しゃしゃらくらく) 

  さっぱりとした性格で、物事にこだわらないさま。 

 

天空海闊(てんくうかいかつ)・天空海闊(かいかつてんくう) 

  天や海が広く大きく果てしないように、 

他の人の言行を受け入れる心が広くおおらかなこと。 

 

剛毅果敢(ごうきかかん) 

  意思が堅くしっかりしていてねばりがあり、 

思い切りよく物事を行くさま。 

 

寛仁大度(かんじんたいど) 

  心が広く、情け深く、大きな度量があること。 

 

外柔内剛(がいじゅうないごう)

  外見はものやわらかで穏やかそうにみえるが、心の中はしっかり 

   していて意志が強いこと。内剛外柔ともいう。 

 

気宇壮大(きうそうだい) 

  心意気、心構えがきわめて大きいさま。 

 

剛毅木訥(ごうきぼくとつ) 

  意志が強く物事にくじけず、飾りけがなく無口なこと。 

 

豪放磊落(ごうほうらいらく) 

  度量が広く大胆で、小事にこだわらないこと。 

 

胆大心小(たんだいしんしょう) 

  大胆で物事に動じないで、しかも心づかいが細やかであること。 

 

 

以上、他にもたくさんありますが、 

今回は良い人柄を表す四字熟語でした。

 

 

 

END