葬祭クイズ (井手)

 

書くネタに困ることが多々ある。

 

そんな時は、自分が今一生懸命作っている葬祭ディレクターネタに頼るのみ。

 

というわけで、本日は10問出題します。

 

トライしてみてください。

 

 

 

 

 

先ずは、正誤判定○×でお答えください。

 

 

 

1.神道のお葬式の設営で、壁白(かべしろ)とは、白布のことです。

 

 

 

2. 天台宗で阿弥陀経を読誦する場合は、漢音よみが基準ですから「ふっせつあびたけい じょしがぶん」となります。

 

 

 

3. 浄土宗では、枕経の時に受戒するのが基本です。

 

 

 

4. 臨済宗のお葬式の式次第(差定)は、地方により異なります。しかし、一般的に枕経では世尊偈の後半にある「世尊妙相具」から始まる偈文が読まれます。

 

 

 

5. 真言宗のお葬式では、死者を大日如来の浄土である密厳浄土、または、弥勒菩薩の浄土である都率天(都率浄土)へ還帰させることが葬儀の精神です。

 

 

 

6. 起龕(きがん)とは出棺することを言いましたが、挙龕(こがん)も同じ意味です。

 

 

 

 

 

次は4択問題です。

 

空欄78910に最も適切だと思うものを選択してください。

 

 

 

日蓮は、比叡山で学んだ後、釈尊の教えの究極が法華経にあるという信念に達し、1253年司千葉の( 7 )寺で南無妙法蓮華経と高唱したのが日蓮宗の始まりと言われています。日蓮宗系の最大教団は日蓮宗で、総本山は山梨の身延山( 8 )寺です。日蓮正宗は、日蓮の弟子( 9 )の流れを汲むので、日蓮( 10 )論の立場をとります。

 

 

 

 7 1.庄如   2.日曹    3.清澄    4.蓮庄   

 

 8 1.実成   2.北山    3.久遠    4.日正   

 

 9 1.日興   2.日顕    3.日星    4.日逓   

 

10  1.正宗   2.唯物    3.本仏    4.快仏   

 

 

 

答えは、この下にあります。

 

7問正解で合格にします。

 

 

答え

 

 

1. 正解 ○

 

2. 正解 ○

 

3. 正解 ○

 

4. 正解 ○

 

5. 正解 ○

 

6. 正解 ○

 

7. 正解3.清澄

 

8. 正解3.久遠

 

9. 正解1.日興

 

10. 正解3.本仏

 

 

 

どうでしたか?

 

ではまた。